
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
今書いているSQL文は、ボトルネックになっているようなSQL文に
なっていませんか?
例えば、SQL-Plusを使って実行した場合でも、
レスポンスが得られないような場合はSQL文自体を見直すべきです。
アイデアとしては、PL/SQLなどを使って複雑になっている
SQLを分解して実行する、という方法もございます。
クライアントとサーバのラウンドトリップは1回なので、
高速に結果を得られることが期待されます。
SQL文のチューニング次第では、劇的にレスポンスが向上する
場合があります。Oracleの Explain などを有効に活用してみて
ください。
ありがとうございます。確かに、PL/SQLではちゃんと結果が得られました。それは、クライアントとサーバのラウンドトリップが1回だからなのですね。
No.2
- 回答日時:
「Oracle 検索 高速化」でふと思い付くのは、INDEX(索引)かな~と。
@IT総合トップ > 自分戦略研究所 > スキル創造研究室 > ORACLE MASTER Bronze SQL基礎I 講座(12)
最終回 SQLで便利なオブジェクトを使いこなす
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/bron …
但し、注意点としては索引を利用さえすれば早くなるわけでもない、ということです。どういうSQL文なのか分り兼ねますが、索引を利用すれば早くなることもあれば、逆に遅くなることもあるので、選択肢の一つとしては有効かと思われます。
ありがとうございます。INDEXを使用するという選択肢があるということですね。URLも教えていただきありがとうございます。参考になりました。
No.1
- 回答日時:
反応なしになるということですよね。
それはフリーズじゃないと思いますが。パソコンが固まって他の作業が一切できないというわけではないんじゃないですか?
ctrl+alt+delは反応するとか。
大量の結果を返す問い合わせ、大量のデータを利用する問い合わせは
当然時間がかかります。副問い合わせなどもクライアントサーバ間の通信結構行います。
副問い合わせの分をviewにしてクライアントから問い合わせる内容を
シンプルにしてはいかがですかね。クライアントからのSQLは必要
最低限のものにして、固定的な絞込みなどはviewに組み込んでおくと多少は軽くなると思います。
特にサーバがそこそこのスペックあるならサーバでできることはサーバ
で行ったほうがいいです。
返事ありがとうございます。確かに、フリーズではないですね。オラクルのサーバーからの反応がないということです。
viewを使うという方法を教えてくださって、ありがとうございます。他にも、よい解決方法を知っていたら教えていただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Analyzeとは?
-
キャッシュを使わずにSELECTを...
-
Like文の速度について教えてく...
-
OEMで負荷の少ないSQLの実行計...
-
SQL ORDER BYにおける条件について
-
あいまい検索のパフォーマンス...
-
oracleのanalyzeと処理時間につ...
-
実行計画HASH JOIN RIGHT OUTER
-
Access VBAで行ラベルが定義さ...
-
実行エラー 3075:クエリ式`作...
-
Statement ignored というエラー
-
SQLserver算術オーバーフロ...
-
Accessのマクロでモジュールを...
-
SQL*Loaderでのsysdate使用
-
sqlplusでヘッダーが付かない
-
SQL ブレーク処理について
-
SQL*PLUSでの分秒までの表示の仕方
-
SQLエラーについて
-
sp_executesqlを実行してもテー...
-
自動連番でカラムを更新したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャッシュを使わずにSELECTを...
-
WHERE句の実行順序
-
likeとsubstrの使いわけについて
-
SQL ORDER BYにおける条件について
-
あいまい検索のパフォーマンス...
-
ヒント句が無効になります
-
WHERE句はJOIN結合前結合後どち...
-
【チューニング】インデックス...
-
アナライズでほとんどの処理が...
-
Like文の速度について教えてく...
-
いつもお世話になってます。
-
実行計画(EXPLAIN PLAN、AUTOT...
-
実行計画HASH JOIN RIGHT OUTER
-
DATE型カラムのインデックスが...
-
TeXの索引作成に関して
-
Selectの処理速度改善について
-
Oracleで検索すると、フリーズ...
-
INDEX作成による更新系の影響範囲
-
データ抽出の速度について
-
Analyzeとは?
おすすめ情報