
はじめまして。今わたしは女性の再婚禁止期間にすごく興味があります。
現在の再婚禁止期間に関する各説を読んだり、その再婚禁止期間がクローズアップされることとなった判例を中心にその他あらゆる角度からの視点の文献を読んだりしてるんですが、ただ日本の女性の再婚禁止期間に関する歴史的な面から考察した文献が少ないことです。
日本法制史の本を見てもはっきりと再婚禁止期間について明記されてなく、ただ女性に再婚が認められる場合は…といった内容のものしか発見することができなくて困ってます。
そこでお願いします(》o《。)
どなたか、おすすめ文献をおしえてください!
もしくはよかったら氏姓時代、律令時代(上世)、中世、江戸時代(庶民の場合と武士の場合)の再婚禁止期間をご存知の方おしえてください
お願いします!!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
直接の回答ではないので恐縮ですが、
江戸時代の庶民についてですが、
男女どちらに非があろうとも、形式上では男が女を離縁する
という形でした。俗に言う「三行半」です。
簡単に書くとその内容は、「当方(男側)の理由で離縁するから女に非はない。幸せになってくれ」というものでした。
その三行半をもっていると再婚許可状みたいなものだったと聞いたことがあります。まあ世間体は気にしたでしょうけど。
武士の場合
豊臣秀吉の妹の旭姫(字があってるかどうかわかりません)
は誰か忘れましたが、誰かに嫁いでいたのに、秀吉の関係で
離縁させられ、徳川家に輿入れさせられています。
戦国時代では珍しいことではなかったようです。
上記の場合も、離縁してすぐ輿入れとなったがどうかは知りませんが、
準備が整い、大安(?)などのいい日を見計らうぐらいではないかと思います。
回答になってないので申し訳ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○式で思いつく事は何ですか。...
-
割り切ったセフレ関係です。 向...
-
浄財の場合の表書きは?
-
3ヶ月は何週間??
-
納車の縁起
-
お葬式は友引にはしませんがお...
-
創価学会員は赤ちゃんのお宮参...
-
建築業界では今も三隣亡の日は...
-
結婚したらお互いの親同士が会...
-
六星占術で宝くじ購入に適して...
-
大型家具を購入したのですが、...
-
急ぎ質問です
-
主人の財布から、コンドームが3...
-
エクセルで新暦の日付から、旧...
-
昨日私の誕生日でした。主人は...
-
六曜を計算するには
-
お通夜と葬式の日程について
-
娘の嫁ぎ先の親との付き合い方
-
日時に相当する「月日」を表す言葉
-
神棚について・・(宗教の違い)
おすすめ情報