
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
インバータは基本的にそのような唸りは出ないはずです。
一つ考えられるのは電源に入っているラインフィルター、これはインバータのノイズを外部に漏らさない為の一種のコイルですが。
この巻き線が緩むと50または60ヘルツの音が出る事があります。で対策ですが瞬間接着剤を数滴垂らすとピタッと止まるかも知れません。
部品の見分け方ですが電源コードやヒューズの近くに有る太い線が少数巻いてある部品です。
お試しあれ。
ご回答ありがとうございます。
>電源コードやヒューズの近くに有る太い線が少数巻いてある部品
コードが電気スタンドから延びていますが、その「付け根」にあたる部分ですか? 確かにその部分が太い線になっていますね。今、そこをぎゅっと押し込んでみたのですが、確かに音が小さくなりました。見当違いの場所だったらおかしなことですが・・・
電球を取り替えるときに、逆さまにしてコードを引っ張ってしまったので、「巻き線が緩む」というご指摘で、「あー、そういうことも」と思い当たったのですが、ラインフィルターというのがどの部分か、はっきりわからないので、全くの勘違いかもしれません。
でも、今現在、コードの付け根を動かしたら、音が気にならなくなりました。すごい! また、音が出たら、ラインフィルターから検索して正確に場所を調べ、瞬間接着剤を垂らしてみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ラインフィルターは基板の中にあります。
要するにインバータから出た電気的なノイズが電源に戻らないようにする部品なのですよ。
ここに鉄心入りのコイルを置く事でノイズ成分にとって大きな抵抗となり電源には入れないと言うわけですね。
参考までにこれが無いとAMラジオに大きなキーンと言うノイズが入り実用上大きな問題が発生しますね。テレビやエアコンなど最近は電源にインバータを使っているものが多くこのような部品が使われています。特にエアコンにはリアクタと言って比べ物にならないほど電気的にも物理的にも大きい物が使われています。まあリアクタは突入電流を制限すると言う目的もありますが。
再度のご回答感謝いたします。
今、スタンドをひっくりかえし、基板を開けてみました。黄色いコイルが巻いてある部品がありました。「電気コードの近くで、太い線が巻きつけてある」というのはこれしか見当たらないので、多分これがラインフィルター?と思います。緩んでいるのかどうかわかりませんが、のちほど瞬間接着剤を買ってきて垂らしてみます。
電気製品の内部をさわったことがなかったのですが、いろいろ参考になりました。ラジオでキーンというノイズを聞いたことがありますが、これも電気ノイズなのですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
安定器で鉄板が振動しているわけです。
うるさいこと除けば問題はありません。薄い板並べエナメル線巻くが経年劣化で1部がはげる。そこで1種のスピーカー状態です。磁界(交流)の中で振動
はなれたら聞こえないし、テレビでも見ていれば気にはなりませんね(^^)
早速のご回答ありがとうございます。「勉強机」の卓上スタンドなので、音がとても気になっています(一度気になると集中できない)
>薄い板並べエナメル線巻くが経年劣化で1部がはげる。そこで1種のスピーカー状態です。磁界(交流)の中で振動
うーん、自分で簡単にどこかをさわって直せるものじゃなさそうですね。修理より買い換えた方が安いという感じでしょうかね。新しい蛍光灯1300円したのに・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト LEDではない蛍光灯スタンドを探しています。 3 2022/06/30 12:02
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 照明・ライト 照明はこまめに切った方が電気代の節約になりますか 3 2022/12/24 16:58
- 照明・ライト 蛍光灯が切れました。戸建てで外にコンセントがあるので小屋に蛍光灯を付けて延長コードで使っていました。 4 2022/05/05 23:21
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 照明・ライト 節電の観点から 7 2022/06/16 07:33
- ラジオ AC電源で聴く時のラジオの雑音 6 2022/11/27 07:27
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空調機の商用運転とインバータ...
-
計器への表示
-
インバータでのPID制御について
-
インバーター
-
インバーターと変圧器の違いに...
-
三相モーターを単相交流でイン...
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
動力ブレーカーの容量計算
-
単相コンデンサモーター
-
三相交流電源と接地の関係について
-
リレーで直流モーターを逆回転...
-
電線の焼損の仕方について。
-
モーター
-
電流値の計算方法
-
ワンループコントローラについ...
-
リレーを使用しカウントする回...
-
switchbot の指ロボットで除湿...
-
動力の配線設計について
-
インバーター設置における電流...
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空調機の商用運転とインバータ...
-
単相200Vで動力200Vは動かせま...
-
50Hzの機器を60Hz地域で使いた...
-
インバータの一次電流について
-
インバータでのPID制御について
-
三相PSモータをインバタ制御...
-
11kw以上のモーターはスターデ...
-
インバーターと変圧器の違いに...
-
単相200Vから三相200V...
-
インバータ発電機て無いけど後...
-
インバータ制御のモーターは 回...
-
【電気】ガソリン発電機に蛍光...
-
計器への表示
-
多段速設定について
-
電気スタンドのジーーという音
-
単相200vインバータで動力...
-
ノートPCの電源を車のシガー...
-
インバータのON/OFFの頻度
-
富士インバータの使用方法を知...
-
【電気】直流を交流にすること...
おすすめ情報