dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とても基本ですが、
ピアノで、たとえば鍵盤の一番たかいところのドは、楽譜の5本線よりはるか超してしまうと思うのですが、その場合、どう表示されるのですか?そこまではるか上に音符がある楽譜なんて見たことがないですし・・・
おしえてください

A 回答 (4件)

1オクターブ・サイン: 8va


2オクターブ・サイン: 15va
が一般的で、よく目にします。他の表記法は下のページに詳しく出ています。(英語)
http://en.wikipedia.org/wiki/Octave_equivalence# …
    • good
    • 1

既に出ているとおりですが,細かいところで1つだけ。


1オクターブ上げて弾く(言い換えれば,1オクターブ低く書く)時は8vaですが,2オクターブの時は15maと書きます。
(でも,15vaとか16vaと書いている人も結構います。)

イタリア語で,ottava(オッタヴァ)の語尾だけアルファベットで書いたのが8vaですから,同様に考えればquindicesima(クィンディチェシマ)→15maとなるはずですね。

ついでに,うんと低い音を書く場合は今と逆に,
1オクターブ下げて弾く→ottava bassa→8va bassa,略して8vb
2オクターブ下げて弾く→quindicesima bassa→15ma bassa, 略して15mb
と書きます。
    • good
    • 2

五線譜の表記について、その五線の範囲を飛び出てしまう高さの音符については、オクターブ記号という記号を付記した上で、オクターブ分ずらした音符で表記する方法があります。



オクターブ記号というのは、「8va」という表示で、五線の上側にこれがつく場合はその記号が示す区間はその部分の音符が実音よりも1オクターブ低く書かれている(弾く時にはその音符よりも1オクターブ上で弾く)ことを意味します。
(逆に五線の下側にこれがつく場合や、五線の下側に「8va bassa」という表記がされている場合は、その記号が示す区間の音符が実音よりも1オクターブ高く書かれている(弾く時にはその音符よりも1オクターブ下で弾く)ことになります。)
また、2オクターブずらして表現する場合などもあり、その場合は「15va」と付記されます(8の2倍で16だから、2オクターブずらすオクターブ記号を「16va」としているケースもありますが、2オクターブ上の同じ音程は15度ですので、厳密には誤りでしょう)。

五線の範囲を超える音程が長く続く場合には、こうした記号を併用してわかりやすく表現する方法があります。

参考まで。

参考URL:http://www.shinko-music.co.jp/gigs/5sen-3.html
    • good
    • 0

5線譜の上下からあまりに離れてしまうと、横線がたくさん付いて見難くなってしまいますよね?そうならないように、1オクターブ上げたり下げたりするのに「8va」という表記をします。

5線譜の上(主に右手の譜面の上)に記載されていれば譜面より1オクターブ上げて演奏し、逆に5線譜の下(主に左手の譜面の下)に記載されていれば譜面より1オクターブ下げて演奏します。2オクターブなら「16va」です。
これを組み合わせて一番高いドの音は表現されます。特に正解はありませんので、譜面によっても表現の仕方は異なると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!