
「養子」についていろいろ調べましたが理解できないので,質問させていただきます。
私は29歳。一人娘です。
物心ついた幼稚園のころから「家を継がなければならない」「養子をもらわなければならない」と言われて育ってきました。
商売などもしていないし,財産もあるわけではありません。
ただ,「養子をもらい名前を継げ。お墓を奉っていってくれ。」と言われていました。お墓は,30基くらいあります・・・。
私は,お見合い結婚をするものだとずっと思ってきました。
30歳も近くなり,両親や親戚から,「早く結婚しなさい。早く子供を産まなければ」と言われるようになりました。
両親にはお見合い相手を見つけるように昔から頼んではいるのですが,なかなか養子に来てくれる人はいないようで,お見合いしたことはありません。
今までつきあって来た人には,初めから「私のところは養子に来てもらわないといけない」と伝えていたのですが,いざ,結婚の話になると(相手から結婚しようというのに)「女なんだから,女が名前を変えるのが普通なんだから,どぉにか説得してくれ」って言われ,別れてきました。今で2人目です・・。
真剣な恋愛だったので,悩んで悩んで説得して打開策を見つけようとしましたが,両親親戚とも,「養子できてもらわなければダメだ」と言われました。もう・・結婚できる気がしません・・・。
この歳だと,相手の男の方は社会に出ています。
その中で,姓を変えることに抵抗があるのは分かるのですが,やはり,養子に来てくれる人をみつけるのは大変なことなのでしょうか?
また,「養子」と「養子縁組」がありますが,相続権のこと以外にどういう違いがあるのでしょう?
親が望んでいるものが分からないのです。
親は,「養子」=「養子縁組」と思っているようですが,詳しく聞いても「墓を守って,代々つなげていって欲しい」というだけで,実際のところ,親自身も分かっていないようです。
男の人にとって,「養子」と「養子縁組」の違いは大きいのですか?
「養子」と「養子縁組」の利点・欠点等教えて欲しいです。よろしくお願い致します。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
私とまったく同じ状況だったので驚きました。
私も一人娘で、小さい頃からお墓を守ってくれ…と言われていて絶対に婿養子でないとダメと言われ続けていました。
昔から長男の方との“お付き合い”さえ認めてもらえませんでした。
同じく財産があったり代々継がれてきた何かがあるわけでもなく…お墓を守って欲しいとのことでした。
昨年ですが恋愛結婚をしました。
最悪はお見合いじゃなきゃ相手は見つからないんじゃ…とまわりから心配されていました。
夫はたまたま次男でした。そして全てを話し、夫も夫のご両親も婿養子ということを了承していただけました。
私は31歳で結婚しました。夫と知り合ったのは29歳でした。
私は恋愛結婚をしたかったし両親や祖父母の意志を受け継ぎたかった。
最終的にもしも夫と夫のご両親が反対したらお嫁に行くことに両親と祖父母も理解してくれました。
私たちがお互いに好き合ってるのに婿にこれないからって結婚もできないなんてそんな可愛そうなことがあるか…って言ってくれたのです。それはそれはびっくりでしたよ。
でも何もモメずに夫側が了承してくれたので本当に感謝感謝です。
ところで、養子と養子縁組では財産分与が大きく変わります。
私もその辺がさっぱりわからなかったのですが、入籍する時に勉強しました。
今は一人娘じゃなくても姉妹だけの家で婿にもらわないといけなくなった…という話をよく聞きます。
でも、結婚してお嫁に行ったあとなので子供をふたり産んでどちらかを親の姓に入れるしかないと言っていました。
ちなみに夫ですが、姓が変わったことで会社の名刺から免許証からクレジットカードから何から何まで姓の変更手続きのたびに婿婿と説明していて見ているほうが申し訳なかったのですが、本人は姓が変わったのだからやらなければいけないこと、と言って受け入れてくれていました。
男の人の姓が変わるのは並大抵のことではないし、夫も覚悟の上だと思います。
なんのアドバイスにはならなかったかもしれませんが、こんな人生もありますよと言う感じで読んでいただけると幸いです。
私もこのまま結婚すらできないかも…とすごく悩んでいましたが、こんなにいいご縁が待っていたことに日々感謝しています。
質問者様にも理解ある良きご縁がありますように…。
同じ状況だった方から御返事いただき、とても嬉しいです。
私も、長男との「おつきあい」を認めてもらえませんでした。
ステキな旦那様と出会えて、うらやましいです。
恋愛結婚、おめでとうございます(*´ー`*)
mfh010さんは、『最終的にもしも夫と夫のご両親が反対したらお嫁に行くことに両親と祖父母も理解』してくれるなんて、お優しいご両親ですね。
うちは、相手も呼んで、「婿養子が第一条件だ」と説明していましたが・・・。
姓を変えると言うことは、名刺も免許証もクレジットも何もかもなんですよね。。。。
よく考えると・・・・ものすごく大変なんですよね。
世間の体裁だけでなく、労力もすごくかかりますよね・・・。
「世間の体裁」ばかり気にしていたので、改めて考えさせられました。
あぁぁ。。。。
私が結婚できたとしても、相手にものすごく申し訳なく感じます。。。
アドバイス、ありがとうございます。

No.6
- 回答日時:
旧家を背負う30其の墓守娘さんですね。
お察しいたしますさてあなたの親も頑固な考え曲げない理由があります。
ご先祖様を大切にすれば何かにつけて願いを叶えたり守ってくれるよと
名家の家訓があり社会で活躍された立派な方が多くいるはずです。目に見える財産名誉よりあなたはその御先祖の恩恵を受けて幸せに暮らしてこれたはずです。ありがたいけど重いのもわかります。この家をあなたの代で潰したという田舎近所親戚に気を使うのです そこで
養子はうわべだけ 養子縁組は親子の縁を結ぶので相続が発生します変な話離婚されたら全てあなたは失うことになります。良く聞く話です気をつけてください。 本当は徳のある所に生まれた
あなたは恵まれているのでむしろプラス思考で結婚してご主人や子供さんを先祖の知恵を借りながら幸福にできる力を生まれ持っています。
自信持ってください
ありがとうございます・・・。
そうですね。ご先祖様に守られ、恩恵を受けて生きてきたのでしょうね。。。
私としては、どぉしてこんな家に生まれたのだろうという気持ちでいぱいでしたが・・・・。
>名家の家訓があり社会で活躍された立派な方が多くいるはずです
はい。よく母から聞かされていました。
>子はうわべだけ 養子縁組は親子の縁を結ぶので相続が発生します変な話離婚されたら全てあなたは失うことになります
そうなんですね。
頭にいれておきます。
ありがとうございました!!!
まわりのみんなから、「そんな家に生まれて大変だね。」といわれ、理解されることもなかったので・・・・
コトバが嬉しかったです。
がんばります。
No.5
- 回答日時:
この手の問題の解決としてあるのが、子供を2人以上つくり、
それぞれの子供に各家の苗字を継いでもらう。
という方法ですね。
はっきり言って名前のために好きな人と別れるのは馬鹿らしいと思いますよ。
どうしても婿養子を採らなくてはいけないのではなく、
どうしたらこの人と結婚できるかを考えるようにしていかないと、なかなか結婚までたどり着けないと思います。
>どうしたらこの人と結婚できるかを考えるようにしていかないと、なかなか結婚までたどり着けないと思います。
これが出来たら、どんなに楽なのだろうと思います。
どうしたら結婚できるか・・・。
それは、申し訳ないですが、相手や相手のご両親の気持ちを変えていただくしか方法がないんです・・・。
うちは、絶対に譲らないでしょう・・・。
今まで、どんなに話し合っても、どんなに私が苦しくても、曲げないのですから・・・。
>子供を2人以上つくり、それぞれの子供に各家の苗字を継いでもらう
というのだけは、絶対にダメだそうです。
子供が2人産まれる保証はないし、女の子、男の子のどちらが産まれるかも分からない。
初めに決めていても、後に必ず、両家の争いの元となります。
また、こどもがかわいそうです・・・(母は、その状態でした。)
回答あるがとうございましたm(_ _)m
No.4
- 回答日時:
「墓を守って,代々つなげていって欲しい」
夫婦別姓でも、いったん結婚後に子供に名前を継がせるでも
いいんではないですか?
息子がいないからいまの事態な訳ですよね。
なら1代飛ばしてもいいと思います。
質問者様が相手の苗字になっても産んだ子供に継がせるということで
説得すればよろしかったのにと思いますが。
私も質問者様と近い年ですが同年代の男性でましてや社会人で
名前が変わるのは非常に酷です。
まともな会社勤めなら人事部に訂正を出し、上司同僚に説明し
得意先にも苗字の変わった名刺を持って行きどれだけ説明しなきゃならないことか・・・。しかも理由が墓守。
私は大手企業におりましたが相手の親が病床とか一軒家など財産の関係上とかもっともらしい理由でお婿に行かれる方はおりましたけどね。
相手から「それはお気の毒に」とか「大変ですね」などやむを得ないと
思ってもらえるならあれですが会社勤めで体面を重んじる風潮が強い中で墓を守るためにお婿に行って苗字を変えましたとは言いにくいでしょう。
そして男性にとって「お婿にいく」ということはあまり好ましくないです。女性側はマスオさん大歓迎でも男性からすれば婚家に屈伏したと取る人も多く、格好の厭味の種でしょう。
どうぞ頭を柔軟にして考えてみてください。
ご両親にもこのまま結婚しないか1代飛ばすかの選択になることなどちゃんと話した方がいいですよ。結婚しなければ家は潰えます。
断絶よりは男の子の誕生を優先すべきです。
妊娠→出産で2年かかるんですよ?第1子が女の子なら次と考えると
4~5年必要なんですよ?
あと、これは人道的によくないことですからあくまで最悪の予想として
頭に入れておいてください。
本来は想定すべきことではないので。
産まれてくる子が健常者とは限りません。
高齢になればなるほどリスクが高いです。
そこまで墓や家に拘るご家庭でそういったリスクもあるということで
ご両親は承諾しているのでしょうか?
婿を取るということは子供を望んでいるわけですよね。
えり好みしてる場合ではないということをよくご両親に伝えた方がいいかも。
よい出会いがあるようお祈りしております。
回答、ありがとうございます。
>男性にとって「お婿にいく」ということはあまり好ましくないです。女性側はマスオさん大歓迎でも男性からすれば婚家に屈伏したと取る人も多く、格好の厭味の種でしょう。
その通りだと私も思います。
そうなった場合、相手の方に対して、ものすごく申し訳なく思うと思います・・・。
両親とは、ずっとずっと話し合いをしてきました。
博識者の方を間にいれて話してもらったり、親戚で、私の見方の人に話してもらったり・・・・
父は「おまえが幸せになることが一番」と言ってくれましたが、母は、絶対に譲りません。
そして、夫婦別姓については、両親ともに認められないとのことでした。
また、子供に名前を継がせるというのは、その後、両家の争いの元となるし、子供がかわいそうということで、これも、絶対にやめてといわれました。
母は、↑のように育ち、姉妹のなかで小さい頃から一人名前が違い、大変な思いをしてきたようです。
もう何年も、話し合ってきました。
言い合いもしましたし、毎日泣いては訴え・・・としてきました。
『このまま結婚しないか1代飛ばすかの選択』
↑この話もしましたが、そんな選択はないと言われました。
その結果、分かったのは、これは変えようもなくどうにかして名前を継いでくれる人をさがさなければならない。それが私が生まれてきた意味で、親孝行になるのだと・・・。
>産まれてくる子が健常者とは限りません
私もそう思いますし、もしかしたら、子供が産まれないかもしれないとも考えたりします。。。。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
私はお婿さんをもらいました。養子縁組はしてません。
私の場合は、特にお婿さんじゃなくても実家の近くに住めればイイかなぁ~くらいに思っていたのですが、旦那と付き合って結婚の話が浮上してきた時、旦那の方から『オレって婿に入った方がいいんだよね?』と言ってきました。私はそんな言葉が彼から出ると思ってなかったのですが、否定せず『まぁ、できれば・・・』みたいな感じでした。
旦那は別に姓が変わったからって自分が変わるわけじゃないし、関係ナイよ!と言ってくれました。彼の両親も婿に出すのに反対はしませんでした。
旦那が市役所で婚姻届を貰いに行った際、書き方を教えてもらった時に『養子縁組はどうされますか?それによって書類が変わってきますが』みたいな事を言われて帰ってきました。
それから家族会議が始まったのですが私の父が養子縁組はしない!ただ婿に来てもらうだけ・・・と、言い出しました。彼としては婿に行ったのなら、ちゃんと養子縁組までしてもらいたいという思いだったようです。
ですが、彼は私の父を尊重し、姓を変えるだけのお婿さんに来てくれました。
人それぞれ捕らえ方が違うから何とも言えないですけど、市役所の住民課だったかな?そこに行くと色々教えてもらえますよ。
私も話を聞いたのですが、ややこしくて良く覚えてませんが相続くらいじゃないですかね??
質問者さんに、ステキなお婿さんが来てくれますように・・・。
ありがとうございますっっ!!
実際にされた方からの御返事ありがたいです。
ご自分から婿希望なんて,とっても素敵な旦那さまですね。
私のまわりには・・・そんな人,みつけきれません・・。
親がいうような家柄の男の親は,次男であれ,
「どうして,うちは男を産んだのに,婿にやらなければならないの?」っと言われてきました。
また,その男の人自身が「俺は婿にいく」って言ってくれ,親を説得してくれるようであれば,また変わるのでしょうが,その男の方々も「今までの実績があるし,名前は変えたくない。養子なんて・・・」と言われると・・・・私には,どぉしよもありません・・・。
養子縁組かどうかによって,手続きも変わってくるんですね。
市役所の住民課,聞いてみたいと思います。
情報,ありがとうございました!!!
No.2
- 回答日時:
困りましたね。
今どき男養子を貰って姓を変えてもらって墓を守ってもらうなどということははやりません。「結婚」と「墓を守ること」は別のことと考えて対処すべきと思います。ご両親そしてあなた(あるいはあなた夫婦)が墓を守ることが出来る間はあなたが守り、その後30の墓をどうするかは別途知恵のある人(専門家?)に相談して決めて行けばよいのではありませんか。
>今どき男養子を貰って姓を変えてもらって墓を守ってもらうなどということははやりません。
本当に・・・その通りですっっ。
でも,現実問題,どぉにもならない問題です。
私は,親の納得する家柄の方と結婚し,子供を産まなければなりません。もう幼稚園のころから言われていることで,このために生きていると言っても過言ではないです。どれだけ辛いことがあって死にたいと思っても,わたしは「きちんとした結婚をし,跡取りを産んでからでなくては。そのためには好きな人じゃなくていい」と思い生きてきました。
親とも話しますが,どぉにもならないんです。
実際,お見合いですが,両親も婿養子です。
300年続いているということで,ずっと,血の繋がった子孫が,きちんと受け継いでいってほしいと言います。
子供も名前を継がせなければ,絶対ダメだと言います・・・。
なんで私は女なんでしょう・・・。悲しくなります・・。
回答,ありがとうございましたm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
養子、は養子縁組によって引き取られた子供(男の子)のことです。
女の子の場合は養女。
養子縁組、が正しい表現です。
ちなみに似たような質問を先ほど見かけましたが
>「墓を守って,代々つなげていって欲しい」というだけ
なら婿養子でなくても、結婚し、あなたが今のままの姓を名乗れば済むことです。
どぉ~してもあなたの姓を男子に引き継いで欲しければ、男子を産むか
旦那に姓を名乗ってもらうかだと思います。
ありがとうございます。
他の質問で,
『婚姻の相手方の親が死亡した場合、相手方の親と養子縁組をしていない限り、相続人にはなりません。』
とあったのですが,普通の(旦那の方に籍を入れた)場合,妻は相続人にはならないということですよね?
おなじく,「養子縁組」をしなければ,私の両親が死亡しても,旦那は相続人にならないということですよね?
「養子」と「養子縁組」は相続だけの問題ですか?
男子に引き継いでほしいということはありませんが,同じ思いをさせないために,子供は男の子が欲しいと切実には思います。
ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼女に、親の病気について話す...
-
彼氏が創価学会でした。
-
恋人より家族を大切にする男性...
-
育った環境が違い過ぎる彼氏(2...
-
結婚が決まっていない相手の実...
-
とても病弱な女性との結婚につ...
-
30歳で家族旅行って普通ですか?
-
親のエゴ
-
治らない病気の人と結婚できま...
-
熱心な創価学会の方とご結婚さ...
-
実家が自営業の彼氏について
-
結婚しようとしている彼の家族...
-
自衛隊との結婚 親族に外国籍...
-
自分や自分の家族ばかり大切に...
-
結婚を急かす母親のなだめ方を...
-
彼氏に、俺の家族に会ってほし...
-
家を持ってる男は魅力的?
-
初盆に義弟の彼女が来ましたが...
-
私のリウマチを、彼のご両親が...
-
息子の彼女が一人っ子。気にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼女に、親の病気について話す...
-
彼氏が創価学会でした。
-
恋人より家族を大切にする男性...
-
自分や自分の家族ばかり大切に...
-
大学生でつき合っている彼女と...
-
育った環境が違い過ぎる彼氏(2...
-
とても病弱な女性との結婚につ...
-
親のエゴ
-
治らない病気の人と結婚できま...
-
結婚前提の彼氏候補に兄弟がひ...
-
実家が自営業の彼氏について
-
息子に彼女ができないと親とし...
-
モヤモヤが止まらずここで相談...
-
今の彼氏と2年付き合っています...
-
彼氏に、俺の家族に会ってほし...
-
自衛隊との結婚 親族に外国籍...
-
結婚しようとしている彼の家族...
-
彼の家族が嫌いで、結婚を迷っ...
-
息子の彼女が一人っ子。気にな...
-
付き合って3年の彼氏の刺青【本...
おすすめ情報