重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

このほど関西から東京に移ってきたのですが町中を歩いていて気になったのですが、うちの近所に「そばの増田屋」というお店がそこら中にあるのです。
一見フランチャイズのお店かな?と思ったのですがフランチャイズの店舗なら、店のカタチや看板などがどの店も共通なはずですし、そんな感じが一切しないので、いつも「何で名前が増田屋なの?」という疑問がアタマの中でフツフツとした状態です。

どなたか詳しくわかる方がおられましたら、御回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

いわゆる「のれん分け」ですね。

フランチャイズのような契約関係とはちょっと違って、師弟関係のようなものです。ですから同じ名称とは言いながら、店構えも値段も味も主人の個性が表れて千差万別です。

日本蕎麦では、他にも「更科」「満留賀」などの「のれん」が有名です。詳細は下記の記事を参照してください。
http://yumyumtown.com/lib/sobaudon01/Soba01_109. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど百貨店などにある「風月堂」などと同じく方式をとっているんですね。詳しい御回答ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2008/04/06 17:20

参考URLをご覧ください。


チェーン店ではなく、「のれんわけ」だそうです。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/irimacho-masudaya/yur …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも御回答ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2008/04/06 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!