
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現代の目覚まし時計と言われるものが最初に日本で作られたのは
1899年(明治32年)だそうです。
その前にもボンボン時計は1892年(明治25年)に製造開始されたようです。
詳しくは下記URLを参考にしてください。
http://www.seiko-clock.co.jp/emblem/e-history.htm
参考URL:http://www.seiko-clock.co.jp/emblem/e-history.htm
まさに探していた答えを下さってありがとうございます。
明治末期でしたか~。
庶民が手にするにはもうすこし時間がかかったのでしょうね。
掛け時計が「ボンボン時計」という名だったなんて知りませんでした。
当初から音は「ボーン、ボーン・・・」で、そのためこの名がついたのかな?
たいへん勉強になりました。
質問した以上のことがわかって、本当にうれしかったです。
kotokoさんはじめ、みなさん、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
「江戸時代の時間の計測について」という質問がありました。
参考になりますでしょうか?
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=371449
ありがとうございます。
大変参考になりました。
環境が異なったというだけで、私たちはいろいろな機能を眠らせてしまっているような気がしました。
現在の「当たり前」では不思議に思えますが、時代を遡って、当時の環境を考えると、それはしごく当然のことなのですね。
おもしろいです。
本当にありがとうごさいました。
No.1
- 回答日時:
昔は、どこの家でも にわとり等を飼ってました。
なので、朝になると目覚まし時計より、激しく にわとりが 鳴きだすので止めることもできないから 起きざるおえません。また、夜は 早めに寝る場合が多いので、比較的 朝 早く起きるのは ラクかと思います。
早速のお返事ありがとうございます。
にわとりが目覚まし時計の役割をしていたんですね。
思いつきませんでした。
なるほどなあと思いました。
一つ疑問なのは、「昔」というのはいつぐらいでしょうか。
第2次世界大戦前ぐらいですか?
都市と田舎では差があったとは思うのですが、目覚まし時計がいつ頃家にやってきたのかはご存知ないでしょうか?
知っていらっしたら教えてください。
お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私28歳、彼37歳。 来月の頭に、...
-
卓上式のデジタル時計、時刻を...
-
LINE電話を朝まで繋げると、ア...
-
パソコンでスライドショーの画...
-
P,Q,R,S,T,Uの6人がそれぞれ1,2...
-
インターネット上での時計はど...
-
PowerPointのプレゼン画面右下...
-
大人で時計の計算ができない人...
-
時間が回るとは?
-
飛田新地って15分ー20分のコー...
-
7時前って何時何分をさしますか?
-
JACOB JENSEN HT60 日付・時計...
-
電波時計とPCの内部時計を同期...
-
タイマー チャイムを探しています
-
朝の目覚めは、どうやって起き...
-
Baby-Gのアラーム音の消し方を...
-
トリチウム発光管搭載時計の光...
-
壁につける時計のことで・・・・・
-
「別な」と「別の」の違いにつ...
-
腕時計 時間の合わせ方分かる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「別な」と「別の」の違いにつ...
-
時間が回るとは?
-
P,Q,R,S,T,Uの6人がそれぞれ1,2...
-
卓上式のデジタル時計、時刻を...
-
インターネット上での時計はど...
-
LINE電話を朝まで繋げると、ア...
-
旦那が職場の人たちと呑みに行...
-
JACOB JENSEN HT60 日付・時計...
-
朝の目覚めは、どうやって起き...
-
力のモーメントの問題で時計回...
-
砂漠に時計が落ちていたら、そ...
-
7時前って何時何分をさしますか?
-
パソコンでスライドショーの画...
-
飛田新地って15分ー20分のコー...
-
なぜこの時計はこんなに安いのか?
-
なぜ近年はちいかわやすみっコ...
-
「時計が進んでいます」パソコ...
-
デジタル時計の時刻合わせがわ...
-
studyplusについて studyplusと...
-
タイマー チャイムを探しています
おすすめ情報