dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベランダにエアコンの室外機を置いています。
室外機と排水ホースがベランダの左隅、ベランダの排水溝が右隅にあり、扉3枚分の距離離れています。
ベランダの傾斜がかなり緩いために、ベランダに大きな水溜りが出来てしまいます。
普段はいいのですが、この時期になると暑さのために水溜りがピンクと緑色のドロドロのゼリーみたいになってしまい、かなり不衛生になってしまいます。
室外機の下もドロドロです。
排水ホースの長さはベランダの床すれすれくらいです。
自分なりに考えてみましたが解決策が浮かびません。

排水ホースを床に沿って長くすると流れが悪くなり良くないと、電気屋さんに言われてしまいましたし、強制的に傾斜を作っても柔らかいホースではたわんで水がホース内に溜まりそうです。
排水ホースはかなり下のほうまでコード類とテープで巻いてあるので、強制的に傾斜を作ってもあまり大きくは出来ません。
動かせるのは床から20センチくらいの高さまでです。
また、家庭用の水撒きホースでは太さが合わず延長は出来ませんでした。

塩ビパイプのようなものを半分に割って、流しそうめんのように傾斜をつけて設置も考えましたが、ベランダに置いた鉢植え等の下によくゴキがいるので、そのようなものを置くとさらに遭遇が増えそうで嫌です。

排水ホースを長くしたりしてベランダの外に出してしまうのは、マンションの構造的に無理でした。

あとは排水ホースをバケツ等に入れて、そこに水を溜める位しか思い浮かばないのですが、バケツに2,3センチも溜まればホースの末端は水につかってしまいます。
そうなると水がバケツに流れずにホース内に溜まっていき、逆流しそうな気がします。
排水ホースからはずっと水が出っ放しですし、24時間エアコンを動かしているので、かなりの水が溜まりそうです。
排水ホースをもっと短く切ってしまい、バケツに入れるしかないのでしょうか。
でも切ってしまって不都合なことがあったらもとには戻せませんし、もっといい方法はないものでしょうか。
どうか知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

マンションですか?


室内機からまとめて外にホースや管の束が出ていると思いますが、ドレンのホースのある側から「束ねてあるビニールのリボンのようなテープをはがし(ほぐし)て、ドレンのホースの部分だけをある程度独立させます。床から20センチくらいのところで切ってしまいます。
 (なお、このドレン用のベージュのホースは延長用のものがホームセンターに売っていますので、切ってしまってもあとから延長させることが出来ます。内側が黒く加工されていますから光が通らず、水道水のホースのように内側にコケが生えることはありません。このホースを探してきてベランダの排水溝まで延長してしまう方法もあると思います)
 で、室外機からタレてくる水を2リットルのペットボトルで受けます。たまった水は植木にやったり、トイレの水に足したりしてます。(水の溜まったペットボトルを持ってトイレに入り、用を済ませて水を流すときに手洗い用に流れ出す水と一緒にタンクに流し込んであげる。便器のほうに流してみたがあまり「キレイ」にならないのでやはりタンクに溜める水の足しにしてあげるのが良いと思いました)
ただ、24時間つけっぱなしだと膨大な量になりますね(20リットルのポリタンクいっぱい?)
    • good
    • 21

こんにちは、yuna- さん。



まず、バケツにホースを入れて水を溜めるのはNGです。
ホースの先が水に浸かると、ドレンの流れを阻害し、室内機から水が垂れてきます。

ベランダのドレン処理ですが。
ホームセンターなどで、20A又は25Aというサイズの塩ビ管と、それに合うエルボ(90°曲がった物)を購入します。
エルボを上向きにし、その中にホースを入れます。
塩ビ管は、ドレンホースから反対側の排水口へ向けて置きます。
エルボと塩ビ管を手で「ギュッ」と差し込みます。
この時接着剤は不要です。もし塩ビ管の中が詰まったらエルボを外して掃除する為です。
塩ビ管を床に固定するには塩ビ管のサイズに合った「サドルバンド」が
売ってますので購入して下さい。

うまく伝わったでしょうか?
    • good
    • 17

巻いてあるテープを解き、排水ホースだけを別にしてみてはどうでしょう?


テープは同等のものがホームセンターなどで売っていると思いますのでコード類だけを巻き直します。
同じテープが無い場合はでも代用できるテープはあると思います。
こうすれば排水ホースは自由に傾斜を付けれますし必要なら延長も出来るでしょう。
    • good
    • 9

ホームセンタで塩ビパイプ(ドレンホースを差し込める太さのもの)長さ1.8か2mを購入して接続してください(ドレンホース接続側を10cm高くすればOKです)



バケツに溜める場合には ドレンホースの先端が水に浸からないようにしてください、トラブルの原因になります
    • good
    • 6

ホースの先端が水に浸かっても一向に差支えない筈です。

バケツの上面が、冷却器に取り付けてあるホースの位置より低ければ溢れるまで溜めて大丈夫です。連通管の原理という法則です(^_-) そこでバケツの上面近くに穴を開け、そこに排水用のホースを取り付けて排水口まで繋げば、20~30センチの高低差ができますから水の流れがホースの中で停滞しても心配はないでしょう。その落差があるのでホースの中がいっぱいになればそれ以上の分は排水口から排水されます。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!