dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、彼女と話してたんですが!!『見返りを求めないのが愛!』『相手の事を愛してるのなら振られたら潔く諦める。』と言ってました。
自分なら本当に「何もかも犠牲にしてまでも」愛している子なら何度か振られても気持ちを伝えるし、一度や二度振られたくらいで諦める事が出来るくらいの想いなの?と言いたくなるます。見返りだって、想いがある分、認めて欲しいし、評価して欲しいと感じるのはダメなんでしょうか?恋愛ってお互いを求め合う事だと思うので、相手からも同じ思いを求めたらダメなんでしょうか?本気で愛してるんであれば『きれい事』では無いと思うんですが?
みなさん、どう思いますか?私の考えは間違ってますか?

A 回答 (17件中1~10件)

私の元彼もよく言っていました。



俺は見返りを求めない。無償の愛だ。

と。 の割りに見返りを求めていた気がしますが。

見返りを求めない!と最初に決めていると楽かもしれません。
見返り求めてないからいいもん!
と開き直れる時もあります。

ただ自分が幸せになれるかは分かりません。

わたしはただひたすら見返りを求めず、元彼を愛し続けましたが、別れた今、悲しさでいっぱいです。

もっとお互いが愛し合っていたかったな。と痛感します。

そして、元彼は 別れるというなら潔く別れる。 と言いましたが、

全く潔く別れてくれませんでした。

もしかしたら彼女さんは人を信じるのが怖いのかも?
誰も信じなければ、誰にも裏切られない。
というスタンスの人かも知れません。
    • good
    • 1

こんにちは。


見返りを求めないのが愛、というのはあくまでも彼女の価値観です。あなたの価値観と違うからといって、どちらかが正しくてどちらかが間違っているということではありません。人それぞれに様々な価値観があって良いはずです。
 価値観の違いが今後の二人の付き合いに「溝」として残るような不安を感じていらっしゃるのかな、という印象を受けました。
お付き合いしていく上で、お互いの価値観に触れる機会がたくさんあると思います。その時の自分の気持ちをしっかり感じ取り、相手が自分にとって居心地のいい相手なのかを見極めていって欲しいですね。
逆に言うと、一緒に居たいと思うのならば、時に相手の価値観に対立姿勢を示すのでなく、受け止めてあげるような包容力も必要です。
    • good
    • 1

「下心があるのが恋、下心がないのが愛」とよく言いますね。

漢字は本当に良く出来ていると思います。
    • good
    • 4

読ませて、頂きました。

仕事柄結婚紹介や離婚の相談を何故か?専門の方から頼まれてる物ですが、御意見の中で『まだお若い方かなと』・・との明記が有りましたが、好きになるのに、歳や経験等は、結論から言いますと、関係有りません。16歳で結婚して20年目を超えましたが、驚くくらい幸せな家庭を他を合せて、3件だけ見ました。直ぐに別れる夫婦・晩婚でも別れる夫婦もう、相手が違うだけで、どちらでも転ぶのが結婚の現実です。見返りを求めない方も居れば・言葉でも欲しいとか人それぞれです。相手を受け入れた時に少し先の事を考えて、神経を使ったり・悩むようでしたら貴方次第の心の変化も有りますので、相手に望む事は、相手を受け入れて無い事に繋がるので、それの結果が貴方の今の気持ちなんですよ。就職と同じです。社名やイメージで入社しても現実で退職する人が、30% 定年迄勤めないと駄目な事は有りません。転職も出来れば、頑張ってそのままでも働けるなら・・それも選択です。転職しても同じだとは、限りません。選択の仕方が変わりますから、環境もね。長くなりましたが、自分が平凡・タンタンとした生活が出来れば、幸せですよ。考えないで、感じれば、分り易いと思います。結婚して驚く方も少なく無いですが、幸せな方も多いです。少し 距離を置いて考えて見るのも良いかもしてませんね。答えは貴方しか、判断出来ないんですよ。こんな時 人は時々で変化するのと、相手で変わるのが多いので、一つでも参考にして頂ければ幸いです。
    • good
    • 0

3回目の投稿になります、たびたびすいません。


文面からまだお若い方かなと思いましたので概念的な話をさせていただきました。
世の中の考え方は一つではなく様々な考えがあり、そのどれもに等質の価値があります。
自分の考えになくてもそれを認めるだけでなく、そこから何かを得ようとする姿勢。
それが大切なのだと私は思っています。
質問文に「私の考えは間違っていますか?」とありますが、
究極的にはあなたの考えも正しく価値があり、彼女の考えもまた正しく価値があります。
それを理解してほしく少しアカデミックな話にも言及しました。
対立思考に発展性はありません。
私は感覚的には彼女のご意見に近いものを感じます。
ただ、愛の多くは自己満足、自己愛ですが相手を思いやり、相手の望むとおり
それを行う。結果としてその自己満足が実は真実の愛に育っていた。
それが「愛の奇跡」なのかなと思いますよ。
    • good
    • 0

はじめまして



>『見返りを求めないのが愛!』『相手の事を愛してるのなら振られたら潔く諦める。』

その通りだと思います。
もし、mirror2005さんに彼女以外の人が現れ彼女とは別れたいと思ったとき、彼女が執拗に付きまとってきたらどう思われるでしょう?

>『一度や二度振られたくらいで諦める事が出来るくらいの想いなの?と言いたくなるます。見返りだって、想いがある分、認めて欲しいし、評価して欲しい』

心理としてはこれも間違えではないと思いますが、ただ、この感情を表に出して相手に迫った場合は間違いではないでしょうか?

相手あってのことならば、相手の都合を認めることが大切だと思います。自分勝手と言われるのは言うほうも言われるほうも苦しい言葉です。
    • good
    • 1

N02です。


一貫してお話させていただいているのは、愛とは相手の
立場にたっているか?という点です。

>相手の為なら命までも捧げても良いと思う自分もいます

たとえ、相手のためになる事でありそれが命を賭すほどの行為で
あろうと「自分がしたい」と思っている事をする事はあくまで
自己愛です。自分がしたいという感情を満たすための自己満足で
しかないからです。
誰もが人に尽くしたい、英雄になりたいという願望があり
それを満たしているに過ぎません。
その行為は自分の中で起因し自分の中で帰結してしまっている
ものです。
愛は相手を思うこと。相手が必要とする事をすること。

例えばmirror2005さんが自分の命を捧げても良いほど愛している
女性がいたとします。その女性の前に自分より経済力があり
人間性にも秀でており更にその女性に大きな愛を持った男性が
現れたとします。
その時、彼女の幸せを考えて身を引くことができるか?
それは命を捧げることより辛い事かもしれません。

しかしそれが彼女のより大きな幸せのためだったとしたら?

そこに無償性がでてきます。

私は心理学を専攻をしました。
学問がすべて正しいわけではありませんが学問的な見地で
みる自己愛と無償の愛の違いは上記のようなものです。

多くの人が自己愛を愛と勘違いしているようです。
たとえ、自己犠牲を伴おうと自己満足で自己愛であることは
おうおうにしてあります

この回答への補足

再度の回答ありがとうございます。
難しいですね。先ほども言いましたが、自分が勝手に与えているだけ!と言われれば仕方ないですよね。それが自己愛!になるんですね。感情的には自己満足ですか!! あまりにも寂しい気がするんですが・・・・
では、無償の愛 は親子愛や兄弟愛が代表的ですよね。
自分より優れた人が・・・・
でも結果は何年後か何十年後の未来しか分からないですよね!?
沢山の回答ありがとうございます。
どうも、この問いはアンケートにしておけば良かったですね。
みなさん、親身にそして真剣に回答して頂きありがとうございます。

補足日時:2008/08/02 17:06
    • good
    • 0

相手がそう思っているのですから仕方ないでしょう。


貴方がそれは間違っているから、考え方を変えろと言っても相手はきっと従いませんよ。
これからも彼女と付き合うなら、彼女との恋愛はそう言うものだとあきらめるか、貴方の魅力で彼女を変えるかしか無いですね。

この回答への補足

回答、ありがとうございます。
結局、お互いのバランスなんでしょうね!?
自分が変わるか、相手が変わるか!?すべてを受け入れるか?ですかね!

補足日時:2008/08/02 16:56
    • good
    • 0

 まぁ、そんなまじめな話題ができるのは今時微笑ましいとも思いますが…。


 愛って続くものでしょ。だから恋って終わるものと私は考えています。すなわち恋(恋人)→愛(夫婦)→無償の愛(親)→愛(子供が巣立ってからの夫婦)へすんなりと移行することが理想ですね。
 子供に対しての愛って、まさしく無償の愛とつくづく思います。それは、夫婦二人の時に「愛」を確立していないと、「恋人同士のままずっといよう」という自己本位のままでは、子供はどうしてもヤキモチ焼いて、結果グレてしまう気がします(極論ですが、その生成物が私です)。ちと勝手にしゃべってしまいました。逸れちゃいましたね。
 以上のことを基本と考える私は、彼女の意見はもっともであると考えます。相手を振るときも、本気で振れば、再縁はあり得ません。惑わすのはよくないと考えますから。それだけに熟慮した結果結論を言うと思います。故に最近の「別れても友達」にすぐなれる風潮は理解できません。どうしても「(未練がまだある)エッチした女(逆もある?)」と見てしまうし、偉そうにしてしまいそうで、しばらくは逢いません。
 また、「君のために」何もかも犠牲にされた方(相手)はどう感じるでしょうか。例えば「つきあいを続けるために仕事の転勤を断った。(出世街道からは遠のくかもしれない)」と言えば、「それだけしてくれても、どうしてもつきあいがムリになった場合は、今後そのことを一言も言わないでね」が本来の正当な返しに思います(そんなこと言う人はいないでしょうが、絶対女性はこう思うと思います。どうですか、女性の皆さん)。「そんな…」って言葉が出てきた場合は、先の男の言葉は、一種の無敵カードとして出されたものとしか言えなくなります。つまり「ノー」と言いにくくする。これは愛なのでしょうか。私には脅しにしか聞こえません。
 まぁ、そんな極端なことはしないでしょうが、夫婦でも自分と出会う前の、そして今後の相手の人生をも尊重します。自分の付属物ではなく、彼女の考えとして、離婚されりゃ、それだけのことです。自分がふがいなかった。
 そう偉そうに言い切る私も、あなたと同じように「妻に認めて欲しいし、評価して欲しい」です。だけど、「すべては君のためにこうした」とは言ったことはありませんね。思ったことはあるもしれませんけど(でもよく考えりゃあまりないか。「自分がしたいからした」かな)、絶対言いません。振られりゃ、「失敗した」だけです。結婚したって、妻とはたまたまタイミングと相性が合ったんです。つまりベストではなくベター。他にもいる可能性はないという方が難しい。だけど妻とこのまま行くという結論を人は出すんです。嫌々じゃないですよ、喜んでの結論です。周りはスパスパ離婚してます。やっぱり「ウチはどうやろ、別れたらどうする?」という話をしたら妻は、「離婚したとしたら、もう二度と結婚はしない」そうです(マジ顔ではなく笑ってました)。持ちこたえてくれるでしょうかね(笑)。

この回答への補足

回答、ありがとうございます。
>「自分がしたいからした」
そうですね。自分が勝手にしておいて・・・・ですね。

補足日時:2008/08/02 16:54
    • good
    • 0

『恋は落ちるモノ、愛は与えるモノ』


私の好きな言葉の一つです。
見返りを求めない、つまり無償の愛。

『愛されるためには、まず自分が愛しなさい』
これも私の好きな言葉の一つです。
自分が愛することによって自分も愛される、そんな愛です。

上記二つの言葉は相反する部分もありますが、
どちらが正しいというわけではないと思います。
愛情に対する考えは人によって違いますし、
彼女の意見もmirror2005さんの意見も否定出来ません。

>恋愛ってお互いを求め合う事だと思うので、
>相手からも同じ思いを求めたらダメなんでしょうか?
確かに恋愛はお互いを求め合うことかもしれません。
でもそれを相手に求めることは違うと思いますよ。

この回答への補足

回答、ありがとうございます。
ちょっと違うかもしれませんが、あるボランティア団体に居たときに先生が相手を助けるなら自分がそれ以上の力(意志・力量など)を持っていないと共倒れになってしまう。だから気をつけなさいと・・・
愛すること!愛されることを求めたらダメなんですか?
先ほども書きましたが、愛し合っていてもそれぞれ想いは違うことは分かっていますが、お互いをもっと理解していくためにはこちらの想いも相手の思いもさらけだして、正直に出来ること、して欲しいことを(違いも含めて)理解して貰いたいんです。

補足日時:2008/08/02 16:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!