

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
再度ご質問頂きまして、お答えします。<(1)自分は既婚者で2児の母なのですが、友だちの結婚式などでも角出しはOKでしょうか?
結婚式やお茶会のような正式な場では角だしは避けるほうがよろしいです。
遊びの雰囲気が強くなりますし、結婚式に締めるような豪華な袋帯には不向きです。
あくまでも普段着から軽めのパーティーくらいまで。立食の二次会程度でしたらOKです。
ちなみに洒落袋帯というのは袋帯であっても正・礼装用ではありません。
(2)クリップでお太鼓を結ぶ時のクリップの位置は脇でしょうか?
なかなか言葉では説明しづらいですね。そうです。まっすぐ「手」を下ろすとちょうどお太鼓の左下(帯の下線)あたりの位置に来ますので、そこでクリップを留めます。
お太鼓を作るとタレで見えなくなる位置です。
(3)クリップの場合お太鼓にするたれ先のあまった所は帯枕の下ぐらいにしまうのでしょうか?結ばない時のそのあまった所があるために緩んでしまうのですが・・意味がわかりますかねぇ?もし分かればお返事お願いします。
わかります。結ばないお太鼓だと多めにたれ先が出ますよね。
けれどお太鼓の柄だしをよく見てください。袋帯の場合は六通柄などである程度どこを出しても同じにはなりますが、一番見せたい位置を出すようにするとそうお太鼓の中にもたつくほど余らないと思います。
ポイント柄の名古屋帯の場合はもっと明確に柄だしの位置が決まりますね。
余りすぎる分はお太鼓の山の位置で調節します。
枕を当てる際にその分、背中から離した位置にずらして当てるようにします。
あらかじめ仮ヒモを使ってお太鼓の山の位置を決めるようにするとうまく行きやすいです。
こうする事によってお太鼓の厚みも出ますから結んだお太鼓とそう変わりない印象になります。
意味わかりますでしょうか??

No.2
- 回答日時:
こんばんは。
まだ締め切られてなかったので、ご参考までに。私は着物クリップを使ってお太鼓を結びます。
胴に二巻きしたあと結ばずに「手」をまっすぐ下におろします。
その「手」と胴帯を一緒にクリップで留めます。
クリップは左側の帯の下線からかぶせた「手」の上にななめ45°右上にむかって留めます。
その後は普通に「手」を左側から前にまわして、お太鼓をつくってその中へ返します。
とっても単純で楽チンで帯をもっとも傷めない方法なんですが、この方法を着付けの本やサイトで見たことがありません。
着物スタイリストの方に教わりました。
最初は道具を使ったり仮ヒモを使ったり手結びで結んでいましたが、この方法を覚えてからはこればかり。
ただ、変わり結びには対応できません。
手結びならではのボリュームというのはたしかに魅力ある風情にお太鼓ができて良いのですが、普段着の名古屋帯の場合はそれも不要です。
とくに自分で着る場合はとても楽です。クリップ一つですから。
帯締めを結んでしまえばこのクリップをはずしてしまっても大丈夫です。
(ただし正絹の場合。ポリは手結びしてもゆるみます)
袋帯の場合でも見た目にそう変わりはありません。高価な帯を傷めてしまうのも忍びないものです。
私が手結びにこだわるのは角だし結びですね。
名古屋帯で銀座結びするのでなく、洒落袋帯で時代劇に出てくるようなボリュームある角だしを結ぶのが好きです。
この場合はきちんと手結びで「引き抜き結び」をします。
とにかくちょっとの差だけど、帯結びの方法ってかなりたくさんあります。
できあがるお太鼓にも少しずつ風情の差ができます。
結構みなさん、無頓着なのはお太鼓の大きさや垂れの長さのバランスですね。
好みもありましょうが、体型を無視したお太鼓や「たたんであればいいや!」的なお太鼓を見ると、もっとかっこよくできるのになあ、と思ってしまいます。
いろいろな方法を試してお太鼓を究めてくださいね。
この回答への補足
詳しくありがとうございます。もし答えていただければ3つ質問があるのですが、(1)自分は既婚者で2児の母なのですが、友だちの結婚式などでも角出しはOKでしょうか?(2)クリップでお太鼓を結ぶ時のクリップの位置は脇でしょうか?(3)クリップの場合お太鼓にするたれ先のあまった所は帯枕の下ぐらいにしまうのでしょうか?結ばない時のそのあまった所があるために緩んでしまうのですが・・意味がわかりますかねぇ?もし分かればお返事お願いします。
補足日時:2008/08/14 09:12
No.1
- 回答日時:
>浴衣の場合い、本当に帯を一度結び上げますが、お太鼓は、結び上げなくても良かったんですかね
浴衣の場合というよりも、使う帯によってと云う事です。
半幅帯は、結びます。
名古屋帯・袋帯のお太鼓や2重太鼓は、結ぶことも、結ばずに
垂れ先と手先をねじって、あるいは、仮紐で抑えて
お太鼓を作る事が出来ます。
仮紐で抑える場合も、何通りかやり方があるかと思いますが、
ネット検索した方法で、良いと思います。
仮紐を使う場合は、結び目を作るより、
帯が痛まなくて(しわが出来ない)良いのですが、
お太鼓にふくらみが出にくいので、
帯の堅さや帯の厚みによっては、
お太鼓が貧弱になることもあります。
結びを作るとその上に帯枕が乗りますから、
帯枕が下がりにくい。
仮紐を使うと、帯枕は結ぶ事で支える事になりますので、
帯枕が安定しにくいなど感じる事も有るかと思います。
そんな場合は背中に、小さく丸めたハンドタオルを
入れるなど工夫もします。
コツが上手くつかめないと、緩むことがありますから
注意がいると思います。
なるほどよくわかりました。ふくら雀などは袋帯でも結び上げていたように記憶していたのは、ボリュウムにも関係していたのでしょうね。自分としては結び上げないと心許ないというか、ほどけてしまいそうに感じますが、その点は大丈夫と言う事なんですね。(^0^)ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
袋帯と昼夜帯
-
既婚者のおしゃれ着の着物帯結...
-
高橋敬典の印の見分けについて...
-
ハンディファンは涼しいですか...
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
お茶事の会費を入れる熨斗袋に...
-
お気に入りの抹茶茶碗にひびが...
-
茶道の茶会で(後見します)
-
光悦会に行きたいのですが
-
薄茶で二服目を点てる手前につ...
-
お茶会の茶券を先生から前もっ...
-
pbt樹脂のお茶碗お椀を電子レン...
-
炉の部分の畳をはずすには
-
炊飯器の3合炊きとは
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
皿を割ったことを隠した夫について
-
お抹茶をいただくときの作法に...
-
樟脳の捨て方を教えて下さい。
-
お茶碗が持てなくて困っています。
-
曲げ水指しの繋ぎ目は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
角出しの帯の長さ
-
帯留め(帯飾り?)のつけ方が...
-
芯なしで幅が28cmの袋帯は...
-
9月、訪問着に合わせる帯
-
平仕立ての柔らかい帯を結ぶコツ
-
袋帯と帯締め、帯揚げの選び方
-
紬に合うように買った帯締め・...
-
黒やグレーの着物にあう帯揚げ...
-
袋帯の両端はどうなっているん...
-
絞りの名古屋帯に合わせる着物
-
帯のお太鼓、寄りかかったとき...
-
「偲ぶ会」に大島紬、帯合わせ...
-
帯締めが使える半幅帯の結び方
-
京袋帯、名古屋帯、袋帯、半幅帯
-
染めの着物に染めの帯・・
-
既婚者のおしゃれ着の着物帯結...
-
十代でお太鼓結びって・・・
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
お茶事の会費を入れる熨斗袋に...
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
おすすめ情報