
携帯動画変換君だと見られるのに、他のどの変換ソフトで変換しても動画が見られないんです。
変換はエラーもなく終了し、パソコン上だと変換後の動画は見られるのですが、携帯で見ようとしたときだけ見られないんです。
変換元の動画はflv形式、携帯は913SHです。
試した変換ソフトは、
BatchDOO!、fConvert、WoopieDeskTopなど。
これらのソフトは設定を変えられるので、
携帯動画変換君で使っている設定
「3GPPファイル, 音声AAC形式一般設定」
Title=QVGA標準画質15fpsモノラル
TitleE=QVGA Normal quality 15fps Mono
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 190 -acodec aac -ac 1 -ar 16000 -ab 48 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
を読み取ってコーデックやビットレートを設定してみましたが、出来ず。
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?9 …
から913SH用の設定
[Item*] Title=QVGA / 映像:Xvid 384kbps 15fps 音声:192kbps 48kHz Stereo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"-bitexact -qmin 1 -qmax 31 -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -fixaspect -s 320x240 -r 15 -b 384 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 96 -f 3gp -muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini" Command2="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
から読み取って設定を変えてもできず。
よろしくお願いします。。。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
913SH Gユーザーですが、携帯動画変換君は設定が面倒なので要りませんね。
家族の携帯用や友達の携帯用に専用設定導入なんてやってられない。
Free Video Converterを使っている私に言わせれば、メディアコーダーも含めて過去のソフト。
悪いとは言わないが『まだそんな物使ってるの?』とは思う。www
で、間違っていそうな部分と言えば音声コーデックのAAC。
自分用に使って失敗したけど、au用に変換した3g2はAACを使っても再生可能だった(もちろんau機種で再生)。
だから携帯側が対応していないと思う。
なので音声をAMR Narrow bandに設定して変換すれば良いんじゃないかな。
どれも使った事が無いので対応しているのかまでは知らんが…。
この回答への補足
他の人の動画まで変換して差し上げているんですね。
私は完全に自分専用なので、携帯動画変換君でもPSPと自分の携帯しか設定使い分けしません。
Free Video Converterを試してみたところ、AMRNBで変換したら再生できました!
しかし音がこもった感じになりますね。
同じ動画を変換して比べてみましたが…
他のソフトだとAMRNBに対応していなかったり、なぜかエラーが出たりでダメでした。
携帯動画変換君はAACで変換してきちんと再生できているようなのですが、何なんでしょうね。
No.3
- 回答日時:
携帯動画変換君はffmpegというコンバートプログラムを使用していますが、これが結構優れものです。
他のソフトは知りませんが、SuperCというソフトもffmpegを使用しており、それで変換するとほとんどは再生できる形になります。
その辺りの違いじゃないですか?
後は、変換君は途中で”偽装処理”が入りますので、ffmpegで変換した結果でも、終わってみればQuickTimeで変換したような形式になりますので、その辺りで再生できる・出来ないの差が出るのかも知れませんね。
因みに、>AMRNBで変換したら再生できました!>しかし音がこもった感じになりますね。と書かれてますが、それはAAC2チャンネルがステレオに対してAMRNBがモノラルでレートが低いからでしょうね。
SHの一部はハード的にスピーカが1つしかないのでAMRで変換される方もいらっしゃるようですが、ステレオイヤホンを挿すとちゃんとステレオになるので、基本的にはAAC2チャンネルで変換するのが良いと思いますけどね。
この回答への補足
やはり変換プログラムが違うのですね。
どこかでそういう話を聞いたことがあるような気がしていました。
詳しくないので、そのあたりはまったく話がわからなかったんですが。
SuperCも試してみようと思ったのですが、なぜかDL出来なかった記憶があります。
ただプログラムが同じならよさそうですね。なんとか使えないか試してみます。
これでダメなら、変換君の偽装処理のおかげで再生できている、ということでしょうか…
No.2
- 回答日時:
当方ドコモユーザーなので参考程度で・・
>から913SH用の設定
ここからの部分そのまま貼り付けていますが
貼り付けたままでは駄目でしょ
改行削除しないと・・
それと[Item*]の*に数字を・例えば[Item0]
[Item0]
Title=QVGA / 映像:Xvid 384kbps 15fps 音声:192kbps 48kHz Stereo
Command0=
Command1=
Command2=
↑各一行にする必要あり・・
そのサイトの「Transcoding_913SH.ini」をDL
これ使えば良いのではないですか
この回答への補足
説明不足ですみません。
[Item*]以下をそのまま使っているわけではなく、それぞれのソフトでコーデックやレートを指定できるので、貼り付けた文字列から913SH用と思われるコーデックやレートを読み取って指定しているという意味です。
直接iniを落としてもやり方がわからないので…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセル関数/10進法から60進法...
-
緯度・経度の値をエクセルで変...
-
勝手に無変換になる
-
Wordに囲い文字というのがない...
-
Irfanviewでの2値化について
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
1Mをamol/Lに変換すると10^-18a...
-
「半ば」 ↑↑↑ これって「はんば」っ...
-
「保ってる」は「もってる」と...
-
エクセルをPDFにすると真っ黒
-
4B5B変換
-
つらそう…を丁寧に言うなら、お...
-
フォルダ、ファイル名の一括変...
-
CADソフトの拡張子変換
-
複数のPDFを長い一枚のJPGに変換
-
蓄電池設備(直交変換装置)
-
動画の変換、ISO→MP4での出力方法
-
誤釈という言葉ありますか?
-
「ウ」が長音なのか、そうでは...
-
SATAのHDDを外してIDEのHDDを
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
緯度・経度の値をエクセルで変...
-
エクセル関数/10進法から60進法...
-
勝手に無変換になる
-
つらそう…を丁寧に言うなら、お...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
アリーナ型議会と変換型議会の...
-
スマホ(iPhone)で写真を絵に...
-
意外に?以外に??どちらが正...
-
カーナビにスマホ画面を表示さ...
-
DMファイルをDXFかDWGに変換で...
-
VB.NETで小数点以下の桁数を取...
-
●Illustrator CMYKをRGB変換し...
-
1Mをamol/Lに変換すると10^-18a...
-
Wordに囲い文字というのがない...
-
土日祝 の正しい読みは
-
誤釈という言葉ありますか?
-
CADソフトの拡張子変換
-
スプレッドシートから、スプレ...
-
「保ってる」は「もってる」と...
-
フォルダ、ファイル名の一括変...
おすすめ情報