

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ネックに限らず、ボディ材に関しても同様です。
ネックの場合、1ピースは1枚板を加工するので高価ですが歪み防止のため杢目の通った良い部分が使われます。
しかしネックの場合は強度を稼ぐため、3ピース、5ピースなど複数の樹種を組み合わせたものも少なくありませんし、それが1ピースに比べて品質が低いことにはなりません。100万円を超えるような高級機種でも3ピース、5ピースネックは珍しくありません。またベースはネックが長く弦の張力も強いのでギター以上に1ピースネックは少ないです。
ボディに関しても、左右2ピースや真ん中も含めた3ピースは少なくありませんし、逆に完全な1ピースボディは、かなり高級品でないと見かけません。レスポールでも1ピーストップはありますが、バックのマホガニーと貼り合わせですから完全1ピースではありません。
杢目を楽しむ、木工品の精度を味わうという意味でネックやボディの1ピースは意味がありますし、それなりに高価ですが、純粋に楽器のパーツとして考えた場合、メリット・デメリットを論ずるほどの差はないと思います。
敢えて言えば1ピースネックは3ピースや5ピースより反ったりねじれたりする確率が少しばかり高いというくらいです。
また厳密に言うと3ピース、5ピースなどは「合板」ではなく「はぎ合わせ」と呼ばれる接合ですので「3枚合板」ではなく「3枚はぎ」と呼ぶのが正しい呼び方です。
合板というのは薄い板を杢目が直交するように重ね合わせたものですが、そういう材は初心者セットなど安物のギター以外に用いられることは滅多にありません。(例外的にセミアコ、フルアコなど箱物では使われますがソリッドでは使われません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
トラスロッドが回りきってしま...
-
Fresherというギターメーカーに...
-
リッケンバッカー 長所 短所は?
-
ヌーノ・ベッテンコートのタト...
-
テレキャスター ネックのヘッ...
-
Hudsonのストラトキャスターは...
-
ギターのトラスロッドの残りっ...
-
最もネックの細い、薄いエレキ...
-
ギターのネックが滑りにくいで...
-
ネックベンド?
-
エレキのストラップの付け方と...
-
ストラト、3点止め及び4点止め...
-
ギターのネックの反り
-
トラスロッドについて
-
ギターのボディにひびを入れて...
-
MartinとPro Martinの違い
-
ギターとベースのみの二人組バンド
-
バンド活動をしていてエレキギ...
-
ベースギターを始めたいと思っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
トラスロッドが回りきってしま...
-
ストラト、3点止め及び4点止め...
-
体育座りをした体勢でスマホ弄...
-
Fresherというギターメーカーに...
-
ギターのネックが滑りにくいで...
-
ヤマハのクラシックギターC150...
-
epiphone Gibsonの永久保証とは...
-
マホガニーネック
-
フェンダージャパンのフレイム...
-
メイプルネックについて
-
エレキギター ネック スカーフ...
-
ギターのネックが大幅に傾いて...
-
FENDER USAのネックとボディー...
-
マーチン000-16GT
-
ハイフレットが弾きやすいギタ...
-
トラスロッドについて
-
アコースティックギターにダニ...
-
Fender センターズレについて
-
最近なんでオーケストラがバッ...
おすすめ情報