重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。

19セイコー(手巻)を入手して実用しようと思っております。
19セイコーが鉄道などで実用されていた時代にオンタイムで活躍されていた時計師の方たちが健在で分解掃除などには困りませんが、20年30年後はどうなのだろう?とふと考えてしまいました。

19セイコーは将来的に修理が可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんにちは



大丈夫です
一番問題なのは内容のいい時計と出会うことです
それと腕のほうは心配要りませんが
部品がなくなるほうが心配です
一から作るとか他の部品を流用するとなると、工賃が高くつきますので
私どもとしてはオーナーさんの懐具合のほうが心配です
そうなって機械時計を使わなくなるとか
修理しなくなることのほうが怖いですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yuyuyunnさん、ご回答ありがとうございます。

大丈夫なのですね。
安心しました。

第二精工舎ご出身のHさんから購入予定でおります。
他にCMWさんとも親しくお付き合いいただいているのですが、どうしても将来的なことを考えてしまいまして・・・。
いつまでも健康でいていただきたいです。

部品のこと、そうですね。
いつまでもオーバーホールに安心して出せるよう、19セイコーを購入時に部品取り用の19セイコーを購入しておいたほうがよいかどうかも相談してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/06 05:36

これまでの様な修理職人は年月と共に減少していくと思います、また、既にそうしたお店もほとんど姿が見えなくなっています、しかし、現在も脈々と手作り時計をセイコさんで作り続けています、値段は50万位~100万を超える物まで多分修理も此処なら継続されるかと思います。



 正式名称は忘れましたが岩手雫石工場内だったと思います。
 検索等で調べて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雫石高級時計工房のことでしょうが、セイコーさんでは既に19セイコーの修理を受け付けていないことは確認済みです。(というより、セイコーさんで修理を受け付けているくらいなら、こういう質問をする必要はないのです)

お礼日時:2009/05/05 09:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!