A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
多くの方が答えておられるように、「いっぱい」「たくさん」などの意味ですが、
小学校のころ父に「最近のわげもの(若者)、『たげ』の意味まじがって(間違って)使ってらな」
と言われました(当方現在37歳)。
父いわく「大概の、大概な」という意味だというのです。
だから「たげんだだごとだばやってきた(大概のことはやってきた)」というような使い方
が本来のものだというのです。
他の津軽の皆さん、聞いたことありますか?当方は平川市です。
No.2
- 回答日時:
たんげ=たくさん、非常に、すごく、
という意味です。
例)たんげ はっけた。=すごく 走った。
たんげた(だ)=たくさんな、たくさんの
みたいなニュアンスです。
例)観桜会行ったっきゃ たんげた(だ) 人いた。=花見行ったら たくさんの 人がいた。
これがある個人を指しての、「あの人たんげだっきゃ。」だったら
=あの人(悪い意味で)ひどいよね。みたいな意味の事もあるかなぁ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貴方って平和だね ってどういう...
-
「若い間の苦労は買ってでもし...
-
たんげた
-
原稿用紙の書き方
-
唄を忘れたかなりやは象牙の船...
-
リルケの詩を訳すのが上手いの...
-
童謡「唄を忘れた金糸雀」はど...
-
「遠きみやこにかへらばや」の...
-
新年にふさわしい詩
-
結婚式に朗読する詩
-
吉田一穂さんの、この詩につい...
-
作文の書き出しについて
-
RilkeのGedicht Das war de...
-
「友達」の詩を教えてください。
-
かっこう という詩
-
卒業式に贈る詩を教えて下さい。
-
昭和初期の同人誌「半仙戯」に...
-
【大江健三郎】小説のタイトル...
-
萩原朔太郎について
-
ソネット形式 中原中也の詩に...
おすすめ情報