
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NO1です。
追記をさせていただきます。「遠きみやこにかへらばや」は「抒情小曲集」に収録されている詩で、一部から三部まである「抒情小曲集」の「一部」の中の最初の「小景異情」の「その二(六まである)」です。
『「遠きみやこにかへらばや」のみやこ』は、東京であり、作者は現在故郷の金沢にいると考えられる根拠について次の三点を上げてみます。
1
筑摩書房の文学全集の「抒情小曲集」には、「『抒情小曲集』覚書」なる文が冒頭文中のいくつかの文章の最後にあり、その中に次のような記述があります。
「創作地」の小題名の中に、
郷里金沢市千日町雨宝院といへる金比羅神社、(以下略)
「野及び散歩の地として」の小題名の中に、
最も好みしは犀川べりなる蛤坂新道、(以下略)
「旅行」の小題名の中に、
京都、上州前橋市近郊に旅せし時の作、及び「足羽川」の一篇等な り。(以下略)
「暗黒時代」の小題名の中に、
小曲集第三部は主として東京に於て作らる。(以下略)
以上のように創作地については、一部・2部が金沢・京都・前橋・足羽川(福井市)となり、三部が東京と考えられます。
2
三部の冒頭の詩が「都に帰り来て」で、その中に、
みやこの海をわたり行け
さらに、「上野ステエション」の詩の中に
北国の雪をつもらせ
つかれて熱い息をつく汽車である
みやこやちまたに
遠い雪国の心をうつす
以上のように「みやこ」が東京を表す例が三部を中心に多数あること等からみやこが東京を表すと考えられること。
3
「かへらばや」の部分を文法的に考えると(詩で文法的に考えるのもあまり良くはないのですが)、
「かえら」は四段の自動詞「かえる(帰る)」の未然形
「ば」は接続助詞
「や」は間投助詞と終助詞の二通りの見方ができる
「ばや」はいづれにしても強い願望を表す。
問題は未然形プラス接続助詞の「ば」が仮定条件を表すことです。仮定条件は現実に無いこと、行われていないことを仮に表現するという性質があます。つまり、作者はみやこには帰っていないが、帰りたいとの強い願望を持っていることを示していることになります。
三点の根拠から、『「遠きみやこにかへらばや」のみやこ』は、東京であり、作者は現在故郷の金沢にいると考えられます。
以上が一般的な解釈ですが、異説として作者が東京にいるとの考えがあることを付記します。
No.4
- 回答日時:
当該作品中の作者現在形としては、ふるさとにいると思われます。
どちらともとれるようで、実際、説が分かれるようですが
ここで、もう一度、ゆっくりとジックリと読み味わってみましょう。そうすれば見当がついてくるでしょう。
「ふるさとなんてものはサ、遠くにいて思うべきものなんだよ。
どんな境遇になったって
帰って来るべきところなんかじゃないんだよ。」
そして
「ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ」
↓
「そのこころもて」
遠いみやこに帰ろうよ戻ろうよ。
と言っているのです。(寂しい侘しい吐息までが感じられます)
よほど作者の故郷滞在中、現実の故郷に幻滅させられたもののように思われます。
No.2
- 回答日時:
「ひとり都のゆふぐれに」というのは作者がいる場所を示しているはずですから当然都にいるわけです。
ふつう「都(みやこ)」と言えば、首都のこと、明治以前であれば、京都、明治以後であれば東京です。人口が多少を多くても地方の市を「都(みやこ)」とはふつう呼びません。「~地方の小京都」といった言い方ならしますが。それと、昔の金沢の人口って少なかったのですよ。次のサイトによればこの詩集が出た頃の金沢の人口は13万足らずでした。
http://uub.jp/arc/arc.cgi?N=59
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 悪が悪を起こすのではなく 善が善みづからを傷つける悪を為す――を問います。 15 2023/01/11 04:37
- 文学 古文の解説をお願いします 1 2023/07/02 09:34
- その他(家族・家庭) 地元を離れ遠方の地に結婚で来ました。 地元には高齢の祖母と母が二人います。 結婚する前は、地元の会社 2 2022/07/05 15:55
- その他(悩み相談・人生相談) みなさんにお聞きします, じぶんの心を読まれないためにはどういうふうにしたらいいと思いますか? 仕事 4 2022/04/21 12:46
- 哲学 《やみ(〈自由〉の止み)から やまひ(病ひ)へ》考 4 2022/03/31 04:16
- 哲学 親鸞の《義なきを義とす》は 神の依怙贔屓か? 21 2022/11/03 09:00
- 健康・生活トーク 居酒屋でお酒を1杯半飲みました。 顔も真っ赤になり突然眠気がきました。 お腹もゴロゴロいい出し、吐き 2 2023/05/16 23:07
- 哲学 悪は 善から出る。善は うつろいゆかざるを得ない限界のあるチカラゆえ ふと曲がる。 2 2022/10/01 21:25
- その他(悩み相談・人生相談) 哲学です。現在30後半の私。 最近、遠く離れた県に住む異性の幼なじみが亡くなっていたことを知りました 8 2023/06/11 18:35
- 新卒・第二新卒 今度の就活の試験に合格しますように、との願いを込めて引きました。このおみくじの意味を分かりやすく教え 1 2023/04/15 20:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
生活音の定義
-
首締められたら歌おとろえる?
-
国定忠治についての本
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
おじいさんは山へ芝刈りに …そ...
-
意見文についてです。 学校の課...
-
「お世辞にも美人とは言えない...
-
昔の少年少女文学全集に入って...
-
「仏像を盗んだ少年に対して和...
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
花が散るときの比喩について
-
三好達治の大阿蘇について 21行...
-
チェーホフの良さって何でしょ...
-
持留山はなんと読みますか?
-
三島由紀夫は商人国家が嫌いな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中3の生徒に向けて贈る詩
-
唄を忘れたかなりやは象牙の船...
-
新年にふさわしい詩
-
卒業式に贈る詩を教えて下さい。
-
「遠きみやこにかへらばや」の...
-
ソネット形式 中原中也の詩に...
-
相田みつをさんの「いのちの根...
-
童謡「唄を忘れた金糸雀」はど...
-
佐藤春夫の詩 少年の日で 正...
-
詩人佐藤春夫の詩で・・・?
-
映画「GIジェーン」に登場す...
-
「友達」の詩を教えてください。
-
原稿用紙の書き方
-
白文の読み方がわかりません。
-
この「詩」を知っていますか?
-
馬酔木の青き実をもぎて
-
Mon oreille est un…
-
フェデリコ・ガルシア・ロルカ...
-
結婚式に朗読する詩
-
詩のタイトル/作者が分かりませ...
おすすめ情報