
個人的には、けっこう好きなメロディの曲なんですが……
私は理系の人間として、歌詞の意味をそのまんま頭の中で思い浮かべてしまいます。
でもさ、
1分30秒辺り……。「あなたと共に…… 旅立とう」うん。愛する二人が船で故郷を離れて新天地を目指すんですね。うるうる
1分50秒辺り……。「もう無くなってしまった海」って、旅立つはずの海がいきなり消滅してどうするんだよ
2分50秒辺り……。「貴女と共に船に乗り、海を越えて」って、海がまた復活してるんかい
など、単純思考の理系にとって複雑怪奇な歌詞で理解できません。「海」とか、「船」は現実の光景では無く、何かの比喩なんでしょうか。
この歌詞を、詩的、文学的な観点から、私にも分かるように、どんな情景を表しているのか教えてもらえませんか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「詩」って、論理的・客観的なものではなくて、多分に直感的・情緒的なものですからねえ。
理詰めで読んでも「味わい」がしみ出て来るとは限りません。
イタリア語はよく分かりませんが
「もう無くなってしまった海」「もうどこにもない海」
というのは、訳がよくないのでしょう。
「piu」というのは、英語の「few, a few」に相当する「もっと、さらに」というニュアンスなので
「さらに、どこにもない海を目指す」「二人だけの新たな海を探し求め続ける」
というような感じなんじゃないでしょうか。
無粋な人間なので、全く当たっていないかもしれませんが。
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
#2 は実にテキトーだったので、英訳された歌詞を探してみました。
英語に訳された歌詞は下記のようになっていました。
I'll go with you
to countries I never
saw and shared with you,
now, yes, I shall experience them.
I'll go with you
on ships across seas
which, I know,
no, no, exist no longer;
with you I shall experience them again.
おそらく、オリジナルで、サラ・ブライトマンがカバーしたときに、最終行を英語の
It's time to say Goodby
に入れ替えたのでしょうね。
上の英訳がオリジナル通りだとすると、「which」は指すものは「海」ではなくて、そこに書かれた「them」であり、かつてあって、今はもはやなくなってしまったものみたいですね。「人生の光、幸福」みたいなものでしょうか。
それを「あなたと一緒に再び経験するだろう」ということ。
英語にしても、やはり「詩」は何を象徴しているのかよく分かりませんね。
英訳はこちらから。
↓
https://www.streetdirectory.com/lyricadvisor/son …
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
ちょこっと文法的に分析。
Con te partiro
= With you I am going to leave
君と出発しよう
su navi per meri
= on a ship for sea
船に乗って、海に向かって
che, io lo so
= which (= the sea), I know it
それ(=海)は(これは次の行に続く)、私は知っている
no, no, non esistono piu
= (which = sea) does not, not, not exsist any more
(それ=海は)どこにも存在しない
という感じだと思います。
「どこにも存在しない海」というのは、2行目の「海に向かって」の「海」を関係代名詞「che = that (or which)」で説明していものでしょう。
その海は「piu = a little more」で「今見えている海 + その周辺の既存の海」を否定しているので、「どこにも存在しない海」ということになるのではないかと思います。
ということで「二人で、これまで誰も行ったことのない海に乗り出そう」「これから二人が乗り出す海が、誰も行ったことのない海だということを私は知っている」ということかと思います。
以上、ちょっとだけ文法的に調べてみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アガサ・クリスティの作中出てきた「鏡は横にひび割れて」と言う比喩表現の意味
文学
-
これはどういういみですか?
日本語
-
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
-
4
ことわざに関する質問です。 甘い蜜を吸わせたあとで毒を吸わせるこのよう状態を表すことわざでありますか
文学
-
5
日本の仏像は、なんでこれと形が違うんでしょうか?
宗教学
-
6
「見られてください」という敬語、合ってますか?
日本語
-
7
一部では君が代を歌わない人は売国奴みたいな風潮が存在するんですか?
地球科学
-
8
「6八三小発第21号」の意味
日本語
-
9
何故地球は青いんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
地学基礎 この問題めちゃめちゃ詳しく説明していただきたいです。普通に考えたらdなのではって思ってるん
地球科学
-
11
「テレコになる」という言い方はもう古いのでしょうか? よく言っちゃうんですけど
日本語
-
12
国文科卒業の人が「友情」を読んでいない
文学
-
13
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。
日本語
-
14
この文章の意味と漢字の読みを教えください!至急!
日本語
-
15
3 週間置き
日本語
-
16
この森林の中で発見されたマンホールみたいなのは、結局なんだと思いますか? ユーチューブのショート動画
その他(教育・科学・学問)
-
17
なぜ男性は一人称は「俺」なのですか?
日本語
-
18
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
19
精度の高い気圧計
宇宙科学・天文学・天気
-
20
大学生の勉強について 私の大学の授業は全部pdfが送られてくるだけで紙ではくれません。しかし私は紙で
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合、「いる」という表現...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
中学国語 おくのほそ道について
-
泉鏡花の『草迷宮』が全ッ然読...
-
日本永代蔵の書誌学的な要素っ...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
「坂の上の雲」の雲は何を象徴...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
“とばかり”ってなに?
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
歳時記の使い方
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学国語 おくのほそ道について
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
歳時記の使い方
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
広島原爆死没者慰霊碑には、 「...
-
古文を学ぶ意義はあるのでしょ...
-
ことわざに関する質問です。 甘...
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
田子の浦ゆ うち出でてみれば ...
-
国文科卒業の人が「友情」を読...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
文学作品の批評文の書き方を教...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
おすすめ情報
次のサイトで、この曲の歌詞が読めます。
https://www.worldfolksong.com/songbook/italy/tim …