
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
西洋では、上流階級の人が失敗する話でも、禁じられない。
自国の話ではなく、隣の国の王様がという手法があるから。日本の場合、江戸時代には武士が特権階級とみなされていた。武士を風刺するような話は発表しにくい。落語なども、庶民の失敗談として語られるケースが多い。一方で、川柳をはじめとして、短い文章でキッチリ風刺する文化も存在していた。上流階級(武士)を批判するには、壁などの落書きが多用されてた。また、誰のことか特定できる文章が多いため、後世に残るものが少ない。
No.5
- 回答日時:
> 寓話昔話はということです。
なぜ西欧では貴族王族の寓話が多いのでしょうね。これで眺める範囲では、貴族王族の話が西欧では多いとは思えないです。
これで眺める範囲では、教訓話が日本では多いように感じます。
https://satonavi.com/mind-asset/
https://satonavi.com/mind-asset-2/
貴族、お姫様のような話しは、西洋にも日本にもあるようです。
武士という俸給生活者や、騎士という求職者の話しは、あまりないようですが、一応、侍や郷士の話は、どちらにもあるにはあるようです。
> そういうものを主題にしないというのがおかしいと感じないですか?
教訓めいたののだけが寓話と言われるものではなく、主として親が幼児などに語る虚構の短編ということについて考えるとすれば、幼児に典型画像で単純にイメージを結びやすいもの(動物・人物像)と分かり易いエピソードに向くのは当然でしょう。多くの幼児や親が分かり易い筋立てが多くなるのは、自然な結果でしょう。
日本語訳の出ている西洋の童話はサンプリングとしては偏向している可能性があります。私は挙げられた例を見る限りでもやはり上流の話が典型的に西洋手に思えます。
No.4
- 回答日時:
>なぜ西欧では貴族王族の寓話が多いのでしょう
いろんな説が考えられると思う。
一神教が席巻したからとか。
西洋にも、妖精、エルフ、ゴブリン、半獣、トロール、ドラゴンなど、土着信仰による様々な超自然的存在があります。
しかし、キリスト教が広まる過程で、土着の多神はだいたい悪霊や悪魔の眷属に組み込まれていきました。
もちろん物語の中にそれは残ってうますが、キリスト教に不都合な存在の力は弱められた。
寓意を表すのに都合のよい「我々よりも上の存在」と言えば、王族、貴族になるんじゃないでしょうか。
フランス革命までの西洋はだいたい王権神授説ですから、王様やお姫様はそれだけで選ばれし者として魅力があったのかもしれない。
日本だと貴族制度がちょっと違う。西洋のような貴族制度と言えるのは、公家制度や明治以降の華族です。
ほとんどの期間において貴族にあたる身分は政治の実権を握っていません。
支配階級は武士。
どうしても、王子様やお姫様の話より、武士道や忠誠心の物語が多くなるのかもしれません。
日本には儒教の影響が強いので、教訓的な物語は既に存在したというのも影響するかも。
やっぱりキリスト教の影響ですか!寓話の人物とは自分らよりも「高い」という事が自然だからです。儒教的であると当然上流は不向きです。
No.2
- 回答日時:
外国にも庶民階級の寓話は多く存在します。
(イソップ、グリム、アンデルセン...etc.)
日本にも、貴人が登場する寓話はありますが、ご指摘の通り数は少ないですし、主人公が貴人である例は稀です。
ほとんど思い付きません。
かぐや姫と鉢かづき姫はどうかと思いましたが、前者は成金+人外だし、後者は長者の娘だった。
日本だと、貴族社会を描いているのは貴族社会で書かれた物語文学や説話になる。民衆の間で口伝された寓話は民衆が主人公です。
ただし、日本の寓話には、貴人の代わりに神、仙人、天女などが登場します。
(浦島太郞、羽衣伝説、因幡の白兎、かぐや姫...etc.)
雑な言い方ですが、文化の違いでしょうね。
高貴な存在の役割を、それら超自然的存在が担っていると考えられるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「そういうのは被害妄想だよ」というこの事なかれ主義とメンタルヘルスでっち上げの風潮について(゜_゜)
心理学
-
ろくな回答が付かないのは「質問(者)が悪いからだ」という理論一辺倒の人がいますが自分には理解できませ
心理学
-
もしリアルで嫌悪する人物の投稿(質問)だと分かれば私とて悪意の回答をしますけどここで会ったこともない
心理学
-
-
4
「質問者に対して攻撃的な回答」というのはありますが「回答者に対して攻撃的な質問」というのはあるの?
心理学
-
5
できた彼女が「競馬をやめてほしい」と言ってきたとき、もしこれまでの実績がとんでもなく大儲けの連続であ
心理学
-
6
この画像、何が悪いのか? エロいのか? おしえて!
教えて!goo
-
7
なぜ皆さんは質問するのですか(゜-゜)?
哲学
-
8
質問文をちゃんと把握しない人は何%くらいいるのでしょうか?
教えて!goo
-
9
「それは回答ではない」と騒ぐ質問者をどう思いますか?
教えて!goo
-
10
なぜ「人生の勝ち組負け組」という両極端だけを問題にするのでしょうか?
哲学
-
11
なぜ、デタラメを書いた教科書が検定に合格するのでしょうか?
教育・文化
-
12
今の小学生と50年前の小学生はどういうところが違いますか?
教育・文化
-
13
2000円札は発行されたのになぜ200円硬貨20円硬貨2円硬貨は発行されなかったのですか?
歴史学
-
14
子どもをたくさん産む人が迷惑
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
マリー・アントワネットって科学にも興味があったし立派な人だったのではないですか?
歴史学
-
16
数学の宿題丸投げ質問には批判的な回答は来ず社会的内容や自身の問題についての質問には批判的な回答が必ず
心理学
-
17
空き家の増加はなぜ?
その他(悩み相談・人生相談)
-
18
短歌・俳句は嘘あり?
文学
-
19
宅急便で卓球用品を送ることは、本当の『宅急便』ではないですか?
日本語
-
20
買ったレースがあると「もっと買っておくべきだった」とか思いますよね。でもそれは結果論であって実行すべ
競馬
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
舞踏会などで出席者の名前を呼...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
公妃、伯妃って公爵夫人、伯爵...
-
爵位について
-
吾妻鏡は 誰が書いたんですか
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
大正時代や平安時代、江戸時代...
-
中世ヨーロッパの貴族の生活や...
-
どうして日本は科挙を取り入れ...
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
宮殿と城と邸宅の違い
-
日本でも昔官吏登用試験のよう...
-
質問
-
中世・近世ヨーロッパのデート
-
中世ヨーロッパの貴族の収入に...
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
平安時代の照明について。
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
西洋史を学ぶならどの大学?
-
中国史の中世って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
爵位について
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
公妃、伯妃って公爵夫人、伯爵...
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
貴族の男女関係
-
中世ヨーロッパの貴族の収入に...
-
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
イギリス貴族の婿について
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
中世・近世ヨーロッパのデート
-
どうして日本は科挙を取り入れ...
-
舞踏会などで出席者の名前を呼...
-
パトロン・クライアント関係に...
-
平安時代の貴族の結婚
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
爵位を持つ人の母の呼び方について
おすすめ情報