日本語を勉強中の中国人です。日本語を勉強するとともに、日本の歴史も少し勉強したいと思います。
中国には昔科挙試験という官吏登用試験があります。科挙の最終試験で首席合格したものを「状元」と言います。二位を「榜眼」、三位を「探花」と言います。
そこでお伺いしたいですが、日本でも昔官吏登用試験のような試験がありましたか。その試験の上からの三位は何と呼ぶのでしょうか。
自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
awayuki_ch さん。
こんにちは。日本語の勉強、そして日本の歴史への挑戦。本当に頭が下がります。頑張ってください。
「科挙」の日本版に関するご質問ですね。
★日本には「科挙」に匹敵するような「官吏登用制度」はありませんでした。
★平安時代(800年頃)に「科挙」を真似した制度が導入された経緯があるようですが、「官吏登用」とまではいかず、「下級貴族→中級貴族」程度の「進級」だったようであり、その後消滅したようです。
★日本の近世を作り上げる基礎となったのが、「明治維新」につながる「江戸時代」です。この時代に「徳川幕府」を中心とした「武士階級」が主役となり、いわゆる「官吏登用制度」は事実上無くなってしまったのです。
★明治維新後になって「科挙」を真似した、「科挙形式」の制度が導入された経緯があります。
しかし、内容的には似て非なるものだったと書かれております。
【参考】
日本でも、平安時代に科挙が導入されたが、受験者の大半は下級貴族で、合格者は中級貴族に進める程度であった。このため、大貴族と呼ばれる上級貴族層には浸透せず、当時の貴族政治を突き崩すまでには至らなかった。その後は、武士階級の抬頭とともに廃れ、江戸時代までは、官僚は世襲制が主となり、科挙が日本の歴史に影響を与えることは無かった。
しかし、明治維新で、日本にも科挙形式の官僚選抜制度が導入された。高等文官試験は科挙をヒントとして作られた制度であり、試験科目は儒教ではなく、西洋の近代学問となった。
毎度お世話になります。
shigure136さんは国語だけではなく、歴史にも堪能な方だと思います。ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。とてもすっきりしました。高等文官試験はの試験科目は儒教ではなく、西洋の近代学問となったのですか。本当に感心させられます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
南宋の頃には廃絶したものと記憶していますけれども、日本にも官吏登用試験はありました。
御質問の鼎甲の名称ですが、規程では唐制と同じく上上等の及第がそれにあたるのではないでしょうか。
そもそも唐代では、牡丹の花を探す探花というのは俗称ではなかったかと思います。榜眼や探花を進士及第の正式名称として採用したのは、ずっと時代が下って明のときだと思います。
No.1
- 回答日時:
明治時代から終戦まで行われていた高等文官試験は、科挙をモデルにしたものといわれています。
しかし江戸時代以前には、科挙のように試験のみで上級官吏を採用する制度はありませんでした。日本では、貴族社会においても武家社会においても身分の格差は絶対的で、通常は重要な役職に就けるのは特定の家柄の者に限られていました。例外的に身分が低くても高い役職に就くことはありましたが、その場合も上級貴族や上級武士の後援を必要としました。
awayuki_chさんの質問文はほとんど完璧です。誤りは「昔~あります。」という部分で、正しくは「昔~ありました。」になります。また誤りではありませんが、「お伺いしたいですが」は少し不自然で、「お伺いしたいのですが」の方が普通です。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。高等文官試験は科挙をモデルにしたものといわれているのですね。知りませんでした。大変参考になりました。また、質問文への添削に感謝いたします。同じ間違いをしないよう心がけます。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 早稲田国教と上智総グロどちらが良いでしょう? 現在高2です。 どちらも同じくらい行きたい大学で迷って 2 2022/05/04 11:30
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- 国家公務員・地方公務員 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 4 2022/11/07 08:05
- その他(悩み相談・人生相談) 今絶対絶命のピンチで、とても悩んでることがあります。 それはあと2日後に、卒業がかかってるテストがあ 2 2023/08/07 01:12
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学・短大 名前のふりがなの書き忘れについて 6 2022/07/30 04:39
- 日本語 jlpt日本語能力試験 1 2023/02/13 12:21
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 国家公務員・地方公務員 公務員になる人は野心家が少ないというのは本当ですか? 公職といえば昔は天皇陛下の官吏として日本国内で 3 2022/06/25 18:54
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
爵位について
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
19世紀イギリスのお医者さんに...
-
爵位を持つ人の母の呼び方について
-
フランス革命の前後の資料で
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
ヨーロッパの時代物のだと社交...
-
中世ヨーロッパ、貴族は何ヶ国...
-
19世紀イギリス 土地と爵位の...
-
日本人の名字の樋口さんって平...
-
どうして日本は科挙を取り入れ...
-
平安時代 身分制度
-
パトロン・クライアント関係に...
-
ブルジョアって富裕層っていう...
-
ヨーロッパの貴族の爵位について
-
昔の身分差の婚姻・出来た子供...
-
平安時代の貴族の結婚
-
乳母の存在。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
爵位について
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
中世・近世ヨーロッパのデート
-
ルーマニアの棒踊りの由来
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
イギリス貴族の婿について
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
どうして日本は科挙を取り入れ...
-
パトロン・クライアント関係に...
-
平安時代の照明について。
-
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
爵位を持つ人の母の呼び方について
-
公妃、伯妃って公爵夫人、伯爵...
-
公爵家に仕えている騎士は、爵...
-
舞踏会などで出席者の名前を呼...
-
王族の呼称について詳しく知り...
おすすめ情報