A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
一般だろうが上級だろうが「市民」とは民主主義の国の構成員を意味する。
あからギリシャ時代の都市国家が共和制(民主主義)なら市民、君主制なら市民とは呼ばなかった。同様にフランス革命以前に「市民」はおらず、革命で民主主義になったので市民となった民間人は資本主義社会社会で政府役人または貴族などではない人々を表す。
庶民は一般的に「権力を持たない人々」として使われる言葉で、市民も投票権など集合体としての権力はあるものの、政治家などと違って個人個人に力があるわけではないので、権力がある人々と比較して庶民と呼ばれる。
平民は階層社会における階級で王族・貴族などの下で一般的に「権力も権威も持たない人々」とされる。平民は市民と違って「国家社会に責任を負わない」ので徴兵されるようなことはなかった。
No.3
- 回答日時:
ケースによると思います。
同じような意味で使われることもあれば、違うこともあります。
政治に参加する人に限定して「市民」ということもあります。
平民の下に奴隷などの身分を設定されることもあります。
公務員でない人を民間人ということもあります。
No.1
- 回答日時:
一般市民、庶民、は同じ。
天皇・皇族以外すべての人を指す。安倍総理も一般市民であり庶民である。民間人は皇族、公務員、政治家を含まず。
公的仕事についている人を除くすべての人が民間人。
平民は現在は使わない。
「公家・武士階級」の人に対して「平民」と使う。
一般的に「平民」を使ったとすれば何かに対して使うのだから、
社会的地位の高い人に対しての言葉となる。
現在は武士がいないので
一般市民、庶民と同じように皇族を除くすべての人であるが
井戸端会議、飲み屋話なら
まぁ政治家や公務員の役職者、大手の会社経営者や実業家なども除かれて使う場合もある。
つまり不安定生活者や貧乏人をまとめて平民ということがある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
どうして日本は科挙を取り入れ...
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
貴族の固有名称「ド」「フォン...
-
イギリスに今でも「貴族院」な...
-
爵位について
-
少納言、中納言、大納言さんの...
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
ルドルフ四世(オーストリア公...
-
中世欧米の誤り方は?
-
ルーマニアの棒踊りの由来
-
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
19~20世紀のイギリス 女性...
-
フランス革命の風刺画について
-
漫画で名前が思い出せません。 ...
-
公妃、伯妃って公爵夫人、伯爵...
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
中世ヨーロッパで一夫多妻制だ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中世ヨーロッパでは、一般市民...
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
この前ドイツの貴族がクーデタ...
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
どうして日本は科挙を取り入れ...
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
中世ヨーロッパで一夫多妻制だ...
-
爵位について
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
少納言、中納言、大納言さんの...
-
ドイツ語の名前の「フォン」て...
-
ルーマニアの棒踊りの由来
-
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
大正時代や平安時代、江戸時代...
-
イギリスに今でも「貴族院」な...
-
平安時代の照明について。
-
一般市民 民間人 庶民 平民 違い
-
イギリス貴族の婿について
おすすめ情報