
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
江戸時代までもっとも使われたのは「大尽」と「有徳」ですね。
海外では「公爵」などの貴族階級=お金持ちで、平民は貴族が所有する領地に暮らす農民なのでお金持ちは存在せず(家が立派、程度の小金持ちはいました)、商人としてヨーロッパ中にネットワークをもっていたユダヤ人は金持ちではありましたが、キリスト教徒ではないので国民とはみなされていませんでした。
なので中世のヨーロッパ世界、また他の地域でも王族・貴族だけが金持ち、という理解で大体合っています。
所が日本は墾田永年私財法が出来た後「土地は個人のもの」という原則なので、階級と金持ちが一致しなくなりました。公家でも「土地をもっていない」なら貧乏だし、武士というのは農兵分離までは「土地を持った金持ち」も居たのですが、農兵分離以後「各藩主だけが徴税権をもった貴族」になり、武士はサラリーマンになりました。
サラリーマンに金持ちが居ないのは当たり前で、藩主も徴税権はあっても自分の土地は持っていないことが多かったので(だからすぐに改易もできたわけです)、貧乏であったといえます。
逆に農民は自由に土地を耕せるし、検地もほとんど行われなかったので、時代が下るにしたがって、農地や種子改良で収穫が多くなった分が自分の取り分になってお金持ちになり、町人は自由に資産を増やせたので、これまたお金持ちになりました。
日本はヨーロッパの貴族などとは根本的に違う体制だったので、日本の大尽・有徳は「農民か町人などの個人」が多かったわけです。
No.4
- 回答日時:
その時代に共通する言い方だとお大尽くらいかなあ。
他の回答者様もおっしゃっているけど、日本で伯爵や侯爵という爵位のしくみができたのは明治時代。対象は公家と大名でお金のあるなしは関係ありません。特に公家の中には貧乏な方も多かったようですよ。No.3
- 回答日時:
大正、平安、江戸って時系列が無茶苦茶だけど…富豪ということならお大尽、長者とかかなあ。
伯爵、公爵は爵位つまりステイタスのことであって、結果的に富豪もいただろうが、直接お金持ちであることを示す言葉ではないよ。
No.2
- 回答日時:
大正時代なら
財閥がまだあったから
富豪とかかな
海外の公爵や伯爵てのは
お金で階級を買い取ったから
そう呼ばれてそうですね
貧乏貴族もいたから
お金持ちだけが
公爵や伯爵てな話ではないですよ
平安時代は
( ̄~ ̄;)
わからないよ
江戸時代なら
悪名高い
越後屋さんかも
まぁ~金持ちが豪快にお金を使うときは
大名遊び、なんてな言葉があったから
大名なんてのも、金持ちをあらわしてたのかもね
金持ちの代名詞かもる?
でも、大名でも貧乏な大名がおおかったのは事実でね
貧乏なうえに借金まみれで
徳政令がよく交付されたよ
大名にお金を貸してた
商人は、お上には逆らえないもんね
それ以外だと、昔話のなかに
わらしべ長者
なんてなことから
長者も金持ちを表す言葉かも?
まだまだありそうだけど
とりあえず
大名と長者かな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
日本が大平洋戦争で大敗を回避するためには、どうしたら良かったのでしょうか? 1 最初から開戦しない
歴史学
-
歴史上の人物を描いているのですが疑問が出てきました
歴史学
-
日本では年度の一年と暦の一年がありますがなぜその始まりの時は同じに出来ないのですか?明治から学校作ら
歴史学
-
4
十二支って昔は子(ね)の刻とか丑(う)の刻とか言ってたけどいつから年1単位になった
歴史学
-
5
急ぎでお願いします! 学校の宿題で 「源頼朝と源義経の関係」 を調べてこうと言われたのですが調べたら
歴史学
-
6
有名な忍者って あまり聞きません 忍者で功績を残した有名な著名人って誰でしょうか? またなぜ忍者は
歴史学
-
7
日本史Bのテストで樺太のことをサハリンと記入したらバツになっていました。担当の先生に聞いても正しい名
歴史学
-
8
天皇家には三種の神器が有るのは国民誰もが知るところですが、関西地方にも三種の神器が有ると(何処からの
歴史学
-
9
明智光秀はどうすれば豊臣秀吉を返り討ちにできたでしょうか?
歴史学
-
10
JR.に急行は存在しないのですか?
電車・路線・地下鉄
-
11
菅原道真公(天神様)は学問の神様として有名ですが、私が高校時代、日本史の先生は「菅原道真は学生時代の
歴史学
-
12
江戸城に幕府軍が籠城していたら、官軍は攻め落とせましたか? 会津藩の籠城戦よりはるかに手こずると思い
歴史学
-
13
「朕はたらふく食ってるぞ」って何が問題だったの?
歴史学
-
14
日本は西欧列強の一員なのに、なぜ皇族は列強の王室と婚姻が成立しないのですか?
歴史学
-
15
江戸時代はなんで、オランダでも普通に使われている、アルファベットやアラビア数字が禁止されていたんでし
歴史学
-
16
女系天皇容認はなんで皆反対しているのですか?分かりやすい解説をお願いします。
歴史学
-
17
これが歴史ですか?
歴史学
-
18
何故江戸時代ではお金持ちであるはずの商人は貧乏な武士より下に見られたのですか? 資本主義社会が確立さ
歴史学
-
19
都道府県名
歴史学
-
20
天皇とはそもそも、責任を取らない存在なのですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
5
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
6
江戸時代の時間の計測について。
-
7
銀貨の小粒
-
8
江戸時代には日曜が有ったので...
-
9
江戸時代の養生方で「色を慎め...
-
10
これは何時代?髪の毛と建物何...
-
11
戦国時代おさげ、江戸時代日本髪
-
12
江戸時代の綿の生産についてな...
-
13
「印板」とはどのような物ですか
-
14
2食だったのに3食になった理由...
-
15
女性皇族の持参金制度は廃止に...
-
16
坂本龍馬がいなければどうなっ...
-
17
坂本龍馬はクソですよね?下級...
-
18
都道府県によって県民性ってあ...
-
19
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
20
日本刀の数え方
おすすめ情報