dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ふと疑問に思ったのですが、平安時代の夫婦は、普段どんな言葉遣いで会話していたのでしょうか?個人的なイメージでは、女性は敬語で話す印象が強いのですが、幼い頃から親しくしていたような仲でも敬語を使っていたのでしょうか?

上記に関連して、同じ時代の平民とその子供はどのように喋っていたのでしょうか?当時の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら回答をよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

詳しいわけでは、ありませんが。


過去質問などを総合して考えるに、くだけた、口語体は、存在するようです。
敬語のイメージは、ごく一握りの貴族たちの間では、ある程度整っていたと思いますが、いわゆる公家言葉で、一般庶民とは、違うと考えたほうがいいと思います。
まず、発音が根本的に私たち現代人と違います。
そのあたりの研究は、進んでいるようで、当時の言葉を再現した、録音、画像も存在します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはりくだけた言葉も存在するんですね

お礼日時:2007/07/28 18:48

うは~。

すごい質問ですね。
文語体でしか残されていないだろうという共通認識に対して、どのような回答を期待されているのか、質問者様共々見守りたいと思います。
(あ、完全に野次馬ですね)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!