
どっちも200年超えているんですよね。
ポイントは鎖国でしょうか?
鎖国と文化の成熟 日本文化の黄金期:平安時代と江戸時代
https://bohemegalante.com/2020/11/18/fermeture-p …
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そりゃ江戸時代の方がはるかに平和でした。
平安時代とは名前とうらはらに、治安が悪かったのです。
京の都でも盗賊団が跋扈し、貴族の屋敷が襲われたという記録が残っています。
朱雀大路の両側の屋敷も、大路沿いは盗賊団から守るため高い塀が続いていました。
京の都ですらそうですから、地方では法の支配は及びませんでした。
多くの土地が藤原氏をはじめとする有力貴族や大寺院の荘園となりました。
ですから、土地所有者は自衛するようになり、武士団が生まれました。
その点、江戸時代は幕府の権威及び藩の支配がすみずみまで及びました。
現在よりも安全だったと言われています。
No.7
- 回答日時:
平安時代と江戸時代という括りで眺めますと、平和と停滞が表裏一体であることが良く分かります。
ポイントは鎖国と云えば鎖国ですが、東アジアの超大国であり、大文明国であった中国自体が、古代から万里の長城を築いたり、外洋渡航を禁じるなど鎖国体質でしたからね。
東アジア文化の根底には、朝貢貿易以外の交易は密貿易程度の最小限に抑えるような鎖国体質が内包されていたのかもしれません。
ありがとうございます。
鎖国は今のコロナなんかをみると、必要なのかなと感じます。
あとはロシアの侵攻です。
他国に資源や作物などを依存する危険がわかりました。
日本も一応、資源大国なんですからコストばかりみないで
自国の技術で海底深くに眠っている資源を採掘したり、自給率も上げるべきだと思います。
No.5
- 回答日時:
江戸時代がマシです。
平安時代、朝廷は地方を搾取対象としかみていませんでしたから、地方の治安は乱れに乱れてもほぼ放置。地方では群盗と呼ばれた盗賊団が跳梁跋扈していました。
京の町でも飢饉や疫病で死者累々で河原や道端に死体がゴロゴロしていたり、夜になると盗賊が横行していました。
江戸時代後期の関東も治安が悪かったですがね。幕府領、旗本領、小大名領が複雑に入り組んでいたので取り締まりが緩かったからです。国定忠治や木枯紋次郎の世界です。幕府も八州廻と呼ばれた関東取締出役が設置されて、横断的に治安維持にあたる努力はしています。
ありがとうございます。
まぁ、どの時代でも末期は良くないと思いますから
江戸時代はやはり優れていたんでしょうね。
近代(戦後の昭和以降)はどうなんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- 歴史学 明治国家が100年も持たなかったのはなぜですか? 11 2023/03/03 11:11
- 歴史学 江戸時代って長いですね 4 2023/02/08 22:01
- 地理学 日本の人口。 5 2022/11/10 07:24
- 宇宙科学・天文学・天気 最近何かと話題の五公五民ですが、今の時代と、過去の時代でどっちが税の取り立てが厳しかった? 2 2023/08/06 19:44
- 歴史学 良く江戸時代までは、国といえば藩だったと言いますが、江戸時代に藩を超越しった日本という国家という概念 4 2022/04/18 20:08
- 歴史学 もしも、江戸時代に鎖国をしなかったら 今の日本はどのように変わったと予想されますか? キリスト教が広 4 2022/09/01 17:27
- 歴史学 古代日本(古墳時代)の日本人の位の高い者(主に天皇や皇族や日本武尊等)の服装は、平安時代や江戸時代と 4 2022/10/08 19:15
- 医学 【日本史の医学】徳川家は胃がんで無くなっている将軍が多いですが、江戸時代の国民も胃がん 5 2023/02/19 20:32
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
-
江戸時代の日本ではもし女性が...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代にも「日曜日」はあっ...
-
江戸時代の一週間
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
江戸時代の小作農は、どのくら...
-
江戸時代のやくざ
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
「饅頭」の起源について
-
江戸時代の牢屋って?
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
荘官と地頭の違い
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
IMEパットでも探せない字を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
江戸時代の一週間
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
「江戸市中」ということば
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
江戸時代に活躍した女性
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
江戸時代の寝間着
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
江戸時代の浮世絵では、美人画...
-
僧侶の地位
-
カップラーメンを江戸時代に持...
-
戦国時代に傘はあったのでしょ...
-
江戸時代数学で0
おすすめ情報