
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「刻」より短い単位はないようですね。
しかし、「刻」は2時間もありますから、のんびりしていた江戸時代といっても、人びとは困ったことでしょうね。
そこで、「四半時」(30分)とか「半時」(1時間)とかの言葉ができたのでしょう。
「四半時」を15分だという書き込みがあるので、TVや映画の時代考証に詳しい林美一氏の『時代風俗事典』で確認しますと、「四半時」や「半時」は昼だけ使う言葉であり、「四半時」は30分だそうです。
「一刻を争う」と言いますが、この場合の「一刻」とは14分24秒を表しています。
江戸時代の暦法・天文の専門家は、一般的な不定時法を用いず、一昼夜を「百刻」とする定時法で暦を作っていました。
時間の単位
http://hit.pos.to/physics/unit02.htm
日本では「分・秒」を表示できる時計ができても、実際に必要とされたのは「分」は鉄道の時刻から、「秒」はラジオ放送が始まってからです。
明治初期でも、太鼓を叩いて「とき」を知らせていましたが、線香の残り具合から判断したという当番の武士(静岡藩)の日記を読んだことがあります。
庶民も短い時間は線香で判断したのかも知れませんね。
外国の例ですが、オリンピックでは早いですね。
http://www.harada-trading.co.jp/harada/2007/04/1 …
No.3
- 回答日時:
まず、和時計の技術がありました。
天文学は暦作成・地図作成のために幕府が専門のセクションを作っていて、伊能忠敬の地図は、その組織の集大成的プロジェクトといえます。
それらの技術があって寺の鐘などが鳴らされたので、1番さまの言われるように、かなり正確に庶民も時間を知っていました。もちろん誤差はありますが。
その和時計の職人が、幕末・明治初期に西洋に派遣され、バネを使った機械、その他メカニカルな物の技術(銃の仕組みなど)を学んで、日本の精密機器の歴史は今に至ります。
あと、5分煮る、なんてのは、ころあい見計らって竹串でも刺せば問題ないです。フランスで洋菓子を勉強した友人は、古いお店のタイマー無しオーブンにあせったら、師匠が「焼き加減は臭いと、最悪開けてみればわかる」と言われたそうです。
No.2
- 回答日時:
二世紀半ばにプトレマイオスの書いた「アルマゲスト」には、1日を24時間、1時間を60分にわけて表示することが、明記されてるそうで、薮内清氏はバビロニアの時代に既に、60進法の時間表記があったと推定しています。
ローマ人は機械技術にすぐれ、曲りなりに1日を1440にわけて、計れたようです。(完全な等分は無理でしょうが)
1分を60秒にわけるのも、理念的には考えられたと思いますが、実測には千年以上待たねばなりませんでした。
13世紀過ぎのようですが、テンプ式の時計が発明され、秒単位の計測が可能になり、天文、物理学が急速に進歩しました。
No.1
- 回答日時:
1刻の長さは、1日を12、48、100など適切な数で割った時間です。
(「刻」という名称は、漏刻(水時計)の刻み目に由来します。)
また日本では、12分割の刻は室町時代ごろから不定時法(100分割の場合は一定)となり、季節によってその長さが異なるようになっていた様です。
(日が昇っている時の時間が長い夏は、日が昇っている間は刻が長く、日が沈んだ後の刻が短くなる。冬は逆。)
そして、必要に応じて各刻を更に分割して使用していたようです。
(「子の上刻」「寅の下刻」など)
中国においては、明代に西洋の時法が導入されたが「刻」は使われ続けました。ただし、100等分であった刻は、12で割り切れる数として96、108、120等分などと変遷し、清代に1日の96分の1(ちょうど15分)と定められて現在に至っています。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%BB
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 タイムカードを通す機械(何という機械か分かりません)のモニターには現在時刻が何時何分何秒まで表示され 6 2022/08/28 16:56
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
- 物理学 (1)秒針の角速度の大きさω(ω>0)を計算しなさい 単位はrad/s、πはそのまま残すこと (2) 3 2023/05/01 12:58
- 宇宙科学・天文学・天気 気象情報では、風の「速度」を「距離」で表すのは、どんな意味があるんですか? 13 2022/09/05 18:40
- その他(開発・運用・管理) bashで15分前と現在のエポックタイムの時間を取得したい 2 2023/02/01 19:10
- 小学校 5年 速さを求める 3 2023/02/16 17:14
- 統計学 係数値Nの際の95%信頼区間 1 2023/05/14 15:59
- 株式市場・株価 昔は日本株は大体が1000株単位の取引でしたが、今は100株単位になってます。 が、実際問題値がさ株 4 2023/01/11 20:21
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- Excel(エクセル) 出退勤管理の遅刻・早退時間について 3 2023/08/10 15:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
人生で一番お金がなかったとき
人生で一番お金がなかったときって、どんなときでしたか?
-
昔の時間の単位を教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
分、秒が使われるようになったのは、いつからですか。
歴史学
-
江戸っ子、下町ことば…「てやんでぃ」のほかに何かありますか?
関東
-
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代の方々は留学の際にお...
-
江戸時代の人々が可愛く思える。
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代の一週間
-
「鹿」のつく歴史上の人物
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
昔の人の時刻の知り方
-
江戸時代の寝間着
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
IMEパットでも探せない字を...
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代の牢屋って?
-
町人などの着物
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【江戸時代】“作事下奉行”とは?
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代の一週間
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
昔の人の時刻の知り方
-
戦国時代に傘はあったのでしょ...
-
「江戸市中」ということば
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
火薬はむかしどうやって作られ...
-
つっかい棒の玄関
おすすめ情報