No.3ベストアンサー
- 回答日時:
出展はあいまいですが、確か鹿島茂だったように思います。
聖書の活版印刷が行われるようになって印刷物が量産されはじめたのはグーテンベルグ以後ですが、それ以前は文書とは音読するものだったという説です。
そもそも本が無かった(乏しかった)世界では、手紙レベルならともかく、多量の情報伝達は口承・口伝になりますから、節を付け耳から入れて流れとして取り入れるという手段になります。
外部メモリ(本)が無いのだから内部メモリ(脳)に頼るしか無いわけですね。そのための入力デバイスとしては目よりも耳の方が正確さ、記憶効率、共に上だということでしょう。
そのような世界では、本は脳の記憶のための補助装置になるので、基本デバイスである耳を使うための「楽譜」としての機能が主なものとなるのは自然な流れです。今でこそ「あの本に書いてある」ということだけ覚えていて内容を覚えていないような使い方ができますが、当時は無理だったということですね。
結論として、本は音読されることになります。
特に聖書の場合、それを覚える必要があるのは説教をする仕事の神父ですから、朗々と声を出す練習も兼ねていたはずです。
別に、「できなかった」ではなく、本に接する人が「本とは音読するものだ」という常識を持っていたということでしょう。
「いつごろから」という問いに対しては、グーテンベルク以後、ということになりますね。
印刷物が当たり前の現代とは、全く異なったグーテンベルク以前の知的環境があって、そこでは、読書=音読だったということですね。
ていねいな説明ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「昔」というのがいつの時代を指すのかわかりませんが、黙読も音読もできたであろうと思われます。
なぜなら手紙や密書など、音読するのははばかられる文章というのが存在しますし、文字の認識や理解は音読の有無に由来しませんから、黙読はできたと考えて差し支えないでしょう。ただし、黙読よりも音読が推奨されていたのは事実です。#1さんのおっしゃる漢詩の影響はもちろんのこと、特に江戸時代は参勤交代で日本全国の武士が江戸に集まるようになります。しかし今のようにメディアが発達していないため、同じ日本でありながら方言が違うと会話が成立しません。そこで書物を音読することで、共通語を身につけるという目的があったようです。当時の文献を読むと、武士の言葉は話し言葉ではなく書き言葉を主体にした特殊な言語だったことがわかります。
この回答への補足
>「昔」というのがいつの時代を指すのかわかりませんが
済みません。私の記憶がはっきりしないのですが、古代と言うような古い時代ではなく、例えば、ゲーテの時代のような比較的新しい時代だったと思います。
おっしゃられるように、理屈で考えると変な気がしますが、まさに、変な気がしたので、記憶に残っているのですが、勘違いであったかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集
- ・【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?
- ・映画のエンドロール観る派?観ない派?
- ・海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?
- ・誕生日にもらった意外なもの
- ・天使と悪魔選手権
- ・ちょっと先の未来クイズ第2問
- ・【大喜利】【投稿~9/7】 ロボットの住む世界で流行ってる罰ゲームとは?
- ・推しミネラルウォーターはありますか?
- ・都道府県穴埋めゲーム
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・準・究極の選択
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・歩いた自慢大会
- ・許せない心理テスト
- ・字面がカッコいい英単語
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・かっこよく答えてください!!
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・単二電池
- ・チョコミントアイス
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
江戸時代の一週間
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
下鴨神社と上賀茂神社
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
江戸時代のやくざ
-
寿司は江戸時代はファストフー...
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
●江戸時代の農家の次/三男の結...
-
・昔は大きな城下町だった
-
昔の人の時刻の知り方
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
フジテレビのバラエティー番組...
-
僧侶の地位
-
江戸時代 蔵前の警備は厳重だっ...
-
源頼朝が佐殿と呼ばれた理由は...
-
駿府城の天守の大きさについて
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代マンションが無く東京...
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
江戸時代の一週間
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
-
オカチメンコと言う言葉
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
昔の人の時刻の知り方
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
江戸時代に活躍した女性
-
日本に馬車がなかったのはなぜ...
-
戦国時代に傘はあったのでしょ...
-
江戸時代の寝間着
おすすめ情報