電子書籍の厳選無料作品が豊富!

火薬はむかしどうやって作られていたのか
教えてください。

A 回答 (2件)

>火薬はむかしどうやって作られていたのか



 むかしとは?

 例えば

 戦国時代 黒色火薬は硝石(硝酸カリュウム)、硫黄、木炭の混合物
硝石は日本で産しないので輸入

 しかし、鉄砲が種子島に伝来後
火薬の製法も伝わって、火薬も日本で製造されるように・・・

 硝石の作り方として有名な方法として、
硝酸菌の硝化作用によって生成される方法

 また、江戸時代に佐藤信渕という
人の著した『硝石製造弁』だと、

・炎天下で刈り取った草を1日干す。
・30センチから60センチの高さに積み上げた土の上に、
上記の干し草を敷き詰める
・その上から、下水のたまり水、風呂の水、
古池の腐り水、魚のはらわたや鳥の死骸などを
漬けて腐らせた水をかける。
・積み上がったら、雨風があたらないようにする
・月に一度、土と草の積み直しをし、牛馬の糞尿や腐れ水をかける。
・上記の作業を3年続けると「硝石」がとれる

他に蚕のフンやヨモギから作った火薬もあったようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変参考になりましたありがとうございます。

お礼日時:2017/07/13 05:23

風通しの良い場所を選んで糞尿と草や藁を混ぜて塚(高さ1~3mくらいの山)にします。


塚に雨がかからないように上に屋根を作ります。
塚をたまにかき混ぜながら2~3年ほど待ちます。
塚の表面部分(空気に触れやすい部分)を取って煮て硝石を抽出します。
硝石と木炭と硫黄を鍋で混ぜます。
出来上がった混合液を型に流し込みます。
冷えて乾燥して固まった物を砕いて粉にしたら出来上がりです。

江戸時代はほぼこんな感じで作ったようです。
これ以上具体的な方法は犯罪抑止の観点から説明できません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!