
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず休日を下記の三つにわけます
1 江戸以前の休日は基本的には「盆」「正月」「祭礼」が
基準でした、大体20日ぐらい
2 江戸時代の商人は毎月1 15 25が休日、またそれぞれの
組合等で決めた定休、5節句 正月 盆等以外に休みが多かった
ようです 概算では70日ぐらいでしょう、農家では大体30日
ぐらいだったようです、つまり5日に一日は休みでそのとき
歌舞伎 落語等を見ることが多くなりおおいに発展したようです
3 明治以降、日曜が休日となった
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/06 15:31
有難うございます、大変参考になりました、
私が子供の頃、昭和中期ですが近所の八百屋や
魚屋が10日に1度の休みだった記憶があります
週1でない事が疑問でしたが、その名残だったのですかね。
No.2
- 回答日時:
官庁の定休日は、明治時代に土曜日午後と日曜日が休みとされる以前、毎月6日、11日、16日、21日、26日および1日(朔)を定休日としていたようです。
(一六日)関西の商人が毎月5日、10日、15日、20日、25日、そして月末日に決算をしていた絡みで、その翌日を休みとしていたみたいです。
(企業の給料支払いが上記の日付である事が多いのは当時のなごり…。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
5
江戸時代にも「日曜日」はあっ...
-
6
江戸時代に活躍した女性
-
7
2食だったのに3食になった理由...
-
8
江戸時代の酒場
-
9
江戸時代の駕籠かきについて
-
10
水戸徳川家のわかり易い家系図...
-
11
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
12
昔の人の時刻の知り方
-
13
13日の寅の刻とは?
-
14
ゴキブリを見るとキャーキャー...
-
15
江戸時代に男装の麗人は実際に...
-
16
行書体を習い、日常使用してい...
-
17
江戸時代お寺の時刻通知の鐘に...
-
18
化政文化について
-
19
江戸幕府の終わり
-
20
此由御披露所仰候
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter