何歳が一番楽しかった?

Webの一つに、江戸時代後期の農村の構成割合が次のように書かれています。
地主 15%   自作農 25%  小作農 60%

司馬遼太郎は講演で次のように言っています。
豊臣秀吉を受け継ぎ江戸幕府時代も、わずかに小作はいたが、多くは自作農であった。自作農でなければ、勤労意欲がわかない。
ところが、明治になって、税金が金納制に変わって、自作農は、現金を持っている人に土地を渡し自分は小作になり、税金を払ってくれ、となった。小作人が多く生まれたのは、明治時代からである。(大規模な小作争議があった新潟県の木崎村の例を出し)

質問は、江戸時代の小作農は、どのくらいの割合だったのでしょうか?

A 回答 (2件)

時期と地域により大きく違います。


小平市の例だと、https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/031/03 …
都道府県史や市町村史の近世篇に、地元の実例などが書いてあるので、ぜひ図書館で調べてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。。。
小川村は全軒数は202で、そのうち土地を持たない水呑百は19軒だったの

お礼日時:2021/09/19 09:41

https://tekibo.net/nougyou/を参考にしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/18 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報