
Webの一つに、江戸時代後期の農村の構成割合が次のように書かれています。
地主 15% 自作農 25% 小作農 60%
司馬遼太郎は講演で次のように言っています。
豊臣秀吉を受け継ぎ江戸幕府時代も、わずかに小作はいたが、多くは自作農であった。自作農でなければ、勤労意欲がわかない。
ところが、明治になって、税金が金納制に変わって、自作農は、現金を持っている人に土地を渡し自分は小作になり、税金を払ってくれ、となった。小作人が多く生まれたのは、明治時代からである。(大規模な小作争議があった新潟県の木崎村の例を出し)
質問は、江戸時代の小作農は、どのくらいの割合だったのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
時期と地域により大きく違います。
小平市の例だと、https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/031/03 …。
都道府県史や市町村史の近世篇に、地元の実例などが書いてあるので、ぜひ図書館で調べてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 バブル経済は、農民のサラリーマン化に必要でしたか? 1 2022/12/27 20:40
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
- 不動産業・賃貸業 日本に農奴なんていたんですか? 1 2022/08/21 21:28
- 政治 農業と戦後レジーム 4 2022/08/21 10:06
- 政治 【共産主義】フランス2月革命の後と、日本の農地解放の後の農民の掌返し、似てませんか? 1 2022/09/09 23:43
- 歴史学 GHQの農地改革は、本当に保守政策だったの? 7 2022/07/27 15:30
- 歴史学 昭和初期(戦前)の農家について 4 2022/06/23 13:04
- 歴史学 農村モラル破壊 2 2023/02/23 08:04
- 農林水産業・鉱業 【日本の農業の水田の歴史】 農林水産省が作った「なんで日本は水田を選んだのか」という内容のサイトがあ 1 2022/05/28 21:23
- 教育・文化 戦後の保守主義と親米主義 1 2022/04/26 16:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
「印板」とはどのような物ですか
-
【江戸時代】は1日の食事が朝と...
-
江戸時代の主要街道の道幅。
-
将棋の「○世名人」という言い方...
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代の一週間
-
戦国時代に傘はあったのでしょ...
-
江戸時代民家建築
-
江戸時代の庶民の名前
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
戦国時代について。
-
江戸時代の時代区分について
-
江戸時代の浮世絵では、美人画...
-
江戸時代の牢屋って?
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【江戸時代】“作事下奉行”とは?
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代の一週間
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
昔の人の時刻の知り方
-
戦国時代に傘はあったのでしょ...
-
「江戸市中」ということば
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
火薬はむかしどうやって作られ...
-
つっかい棒の玄関
おすすめ情報