
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ふとんの中にいれる綿ですら一般化するのは江戸時代以降です。
それも貴重品です。火事になるとまず最初に蒲団を持って逃げました。江戸時代以前は板の間に薄い布を強いて着物を引っかぶって寝たようです。畳も贅沢品で庶民は板の間で暮らしたようです。
No.1
- 回答日時:
相当の上級武士でもない限り、寝間で着るための着物を持つことはないようです。
大方の人は裸か下着(襦袢)で寝ていたようです。そういえば寝間着は「寝巻」とも書きますね。江戸時代も終わりごろにならないと蒲団ですら贅沢品だったようです。和歌にあるところの「衣かた敷き一人かもねむ」なんて上着を敷いて寝たってことですから。回答ありがとうございます!
なるほど~、そうだったんですね。
蒲団が贅沢だった、というのは、敷き布団が贅沢だったんでしょうか、掛け布団が贅沢だったんでしょうか、それとも、ひっくるめて贅沢だったんでしょうか。
何となく、下着姿で上に何もかぶらず寝てたら寒かろうなあと。それとも昔の人は体温調節機能が正常だったのかなあ、とも。
すみません、
江戸時代の後半になるに従って、一般庶民にも蒲団が浸透していって、江戸後期になったならば、そう贅沢ではない、例えば長屋の皆さんちにお蒲団そろってるよ、というような状態だったんでしょうか。
江戸時代には畳はポピュラーなものだったのでしょうか。それとも高級品だったんでしょうか。板間に服だけ敷いて寝たら痛そうだなあ、と。
すみません、もし良かったらどうぞ教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
夜着に使っていた白い着物の名称
歴史学
-
昔の人が寝る時に着てるもの
レディース
-
寝る時に着る着物の名前を教えてください
レディース
-
4
江戸時代の窓
歴史学
-
5
江戸時代、庶民の旅人は下着などの衣類をどこで洗ったのでしょうか。
歴史学
-
6
昔の時間の単位を教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
7
家族の呼び方
歴史学
-
8
平安時代の貴人(女性)は、どのように寝ていたのですか?
歴史学
-
9
江戸時代までの家 : 留守にする時の鍵は?
歴史学
-
10
日本で双子が忌まれるようになったのはいつからと考えられますか。
歴史学
-
11
髪を「とかす」を漢字で書くと?
日本語
-
12
昔の人は「こんにちは」を何と言っていたのですか
歴史学
-
13
江戸時代の人はどうやって寒さをしのいだ?
歴史学
-
14
「褥」と「閨」の違い
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ロウソク足は江戸時代に作られ...
-
5
江戸時代にも「日曜日」はあっ...
-
6
2食だったのに3食になった理由...
-
7
江戸時代の酒場
-
8
平安時代、室町時代、江戸時代...
-
9
カップラーメンを江戸時代に持...
-
10
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
11
新橋という地名
-
12
江戸時代のやくざ
-
13
これは何時代?髪の毛と建物何...
-
14
●江戸時代の農家の次/三男の結...
-
15
「江戸市中」ということば
-
16
江戸時代の一週間
-
17
徳川慶喜の正室
-
18
江戸時代の駕籠かきについて
-
19
江戸時代の庶民の名前
-
20
江戸時代の牛の値段
おすすめ情報