
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
宮崎駿氏は、あー見えて文化人類学というのか文化の造詣が深く、それらが作品に反映されているので、分かる人には刺さるというところがあります。
学校の教科書では農民と貴族や武士しか居なかったかのように書かれていますが、たたら製鉄を生業にしていた人々を描いていたりするところとかですね。
No.7
- 回答日時:
蝦夷がモデルじゃないですかね。
登場人物の中にそれっぽい名前もあります。例:アシタカ⇒アテルイ(阿弖流為)、モロ⇒モレ(母禮・母礼)とか。どちらも蝦夷の有力者で当時の朝廷と戦った勇者です。それ以外外に平安期らしい胴丸を付けた兵もみられますし。No.6
- 回答日時:
アシタカの村のことを言っているのであれば、あれは宮崎駿の作った架空の民族、文化圏であり、「時代から隔絶された、忘れられた民」みたいに言ってたと思います。
祟り神を祀るシーンや、アシタカの行く末を決める占いのようなシーンがありますが、あれもおそらく宮崎駿の創作。「千と千尋」の神様達も、実際に伝承などにある妖怪や神にインスパイアされたものの他に、宮崎駿の完全オリジナルも多く混ざっています
「魔女の宅急便」や「ハウル」の街もヨーロッパ風にも見えますが、完全に架空の世界です。
宮崎駿はファンタジーが本領の人なので、それくらいの描き方はします。ノンフィクション要素は期待しない方がいいです。
No.5
- 回答日時:
>室町時代の話なのにまだ竪穴式住居…
竪穴式住居は、何も縄文時代や弥生時代に限った話ではありません。
地方では、江戸時代初期まで竪穴式住居に人が住んでいます。
https://hobbytimes.jp/article/20160604c.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AA%E7%A9%B4 …
樺太では、江戸時代末期の間宮林蔵が竪穴式住居を見ています。
https://readingmonkey.blog.fc2.com/blog-entry-31 …
No.4
- 回答日時:
違います。
日本全国の伝承や神話などを参考にしてるので、アイヌの文化も一部取り入れられてるというだけ。
舞台となった森は鹿児島県の白谷雲水峡が元になっているということで有名ですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
江戸時代の一週間
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
「江戸市中」ということば
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
江戸時代に活躍した女性
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
江戸時代の寝間着
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
江戸時代の浮世絵では、美人画...
-
僧侶の地位
-
カップラーメンを江戸時代に持...
-
戦国時代に傘はあったのでしょ...
-
江戸時代数学で0
おすすめ情報