No.1ベストアンサー
- 回答日時:
長崎探題というのが正式な職名かはよくわかりませんが、江戸時代初期の正保元年に伊予松山久松松平家の2代目松平定行が南蛮船が長崎に来たときには、長崎で警備・防衛等の指揮をとるように命じられたことが探題職といわれたものだと思われます。
正保四年に実際に南蛮船が長崎に漂着したときに実際に長崎に出張しましたがなにごともなく南蛮船は引き上げました。
このときに南蛮菓子タルトに接し、それを松山に持ち帰りいまの松山名物タルトのおこりだといわれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
多摩川堰について
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代の一週間
-
「江戸時代、庶民も誰もが苗字...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代にも「日曜日」はあっ...
-
お侍様は、次のような躾を本当...
-
免奉行
-
「江戸市中」ということば
-
江戸時代は、今より人と人の繋...
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
江戸時代に遊女や芸者が生んだ...
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
江戸時代の牢屋って?
-
橋本龍太郎元総理は、南朝の末...
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代の一週間
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
江戸時代の寝間着
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
「江戸市中」ということば
-
昔の人の時刻の知り方
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
此由御披露所仰候
-
火薬はむかしどうやって作られ...
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
昔の人々は娯楽目的で海外へ渡...
おすすめ情報