
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
キチンとした武士は、そう躾けていた
と言いますね。
その他にも、真夜中刑場に出かけ、
晒されている首を持って帰るなんて
鍛錬もしていた、といいます。
薩摩藩では、刑死した人の墓から
遺体を取り出し、刀で斬りつけ
肝を練った、と記録されています。
雨が降っても走らない。
道の真ん中を歩く。
雨に濡れないように軒先を歩くには、見ていて浅ましい。
曲がり角など、直角に曲がる。
↑
武士てのは戦闘のプロです。
常在戦場です。
道は真ん中を歩きます。
端だと、隠れた敵から不意打ちを食らう
怖れがあるからです。
道を曲がるときは、真ん中を直角に
曲がります。
そうすれば、死角が無くなります。
傘など差していたら、とっさに刀を抜けず
不意打ちに対応出来ません。
だから傘はさしません。
不意打ちは卑怯ではありません。
ヤラレル方が愚かなだけです。
実際にどこまでやられていたか
疑問もありますが、建て前は
そうなっていました。
早速の御回答ありがとうございます。
<常在戦場です。>ですね。
それとともに、侍は、振る舞い・生き方を品よく・美しくみせる、というような気概がなかったのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
武士の本分は主君のために戦うことです。
日々そのために鍛錬し、心構えをしておくことになります。その歩き方は行軍のための鍛錬・心構えを養うためでしょう。
雨が降ったからといって走り出しては隊列が乱れます。また敵の急襲を受けた場合には、道の真ん中にいたほうが武器を構えやすく、左右どちらからの襲撃にも防御のために展開しやすくなります。
早速の御回答ありがとうございます。
戦いにそなえて<日々そのために鍛錬し、心構え>だったのですね。
人間の行動・生き方を美しくみせる、というような教養ではなかったのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
水商売してる人に聞きたいです。 お店の中でプロの清掃業の人にお金払ってでも掃除を頼みたい所ってどこで
飲食業・宿泊業・レジャー
-
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
-
4
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
5
お酒を飲んで顔が赤くなる人は赤くならない人と比べて健康リスクが16倍にもなるという噂話の真偽について
呼吸器・消化器・循環器の病気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人が煙草(タバコ)を吸う...
-
河を歩いて、向こう岸まで連れ...
-
【いま日本人の総人口を江戸時...
-
江戸時代以前の避妊方法って、...
-
【歴史研究家または社会学者に...
-
御家柄のよろしい方なのでしょ...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
明治時代の教育について、江戸...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
中世ヨーロッパ史を学んでいて...
-
江戸時代の一週間
-
江戸時代の寝間着
-
江戸時代の薬物について
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
ゴキブリを見るとキャーキャー...
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
江戸時代に活躍した女性
-
昔の休日はどうなっていたのか?
おすすめ情報