
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
発生はおそらく江戸時代ではないかとおもわれます。
文献などはみつかりませんでした。説その1
「御徒(おかち)」は辞書によると「江戸幕府の下級のさむらい。金のない最下層の下級侍が集団で生活する例が多く、したがって衛生状態も悪く、痘瘡(天然痘)による「アバタ面」が多かったという。そこから御徒といえば醜い、といった印象が広がったのであろう。
(「言葉の海Otto」より引用
http://www5a.biglobe.ne.jp/~superT/sea/otto.htm)
こちらは不細工=アバタといたって明解。
説その2
餅を指す女房詞「おかちん」と関係ある語か。「めんこ」の「こ」は、親愛の情を示す接尾語と考えられる。
(「慣用句辞典」より引用
http://www.geocities.jp/tomomi965/index2.html)
お餅が何でブスってことになるのかですが、お餅のように鼻が低くて凹凸がないということかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代に活躍した女性
-
江戸時代の一週間
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
江戸時代の小作農は、どのくら...
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
江戸時代の極刑の中で死罪があ...
-
江戸時代の庶民の名前
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
江戸時代の島流しについて詳しい方
-
「江戸市中」ということば
-
江戸時代のやくざ
-
江戸時代の牛の値段
-
江戸時代の薬物について
おすすめ情報