A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
江戸時代の女の名が残るのは事件簿、裁判記録が多いのです。
例えば ちくま学芸文庫「藤岡屋ばなし」 には
藤代村 かよ、よの、とや、
盛岡一戸村 さん、せき、ふじ、はな、さま、
紀州海屋瀬村 きよ、さく、
阿波永井村 ふゆ、さ多、た美、た津、
上州小川新田 とみ、ゆき、たつ など他の本にも多数あります。現在も普通にある名前も多いです。
No.2
- 回答日時:
以前、教育社から『日本の女性名』(角田文衛著)が出ています。
上中下の3巻で上代から現代までの女性の名前の研究です。江戸時代前期の庶民の女性の名前は中巻の209ページから227ページまでに載っています。
江戸時代後期の庶民の女性の名前は下巻の117ページから236ページまでに載っています。
やはり最も重要な史料は#1さんがいうように「宗門改人別帳」のようです。秋田、青森、鹿児島県以外では全国的に相当数残っているようです。活字本で刊行されたものでは『大阪菊屋町宗旨人別帳』全7巻(阪本平一郎・宮本又次編纂)、『越前国宗門人別御改帳』全6巻(佐久高士編纂)などが有名です。
他に阿戸氏文書、茶道家元の千家(表千家、裏千家、武者小路千家)の家伝史料、金物卸商の湯浅家の家伝史料、豪商三井家の家伝史料なども重要だそうです。

No.1
- 回答日時:
江戸時代の庶民、とくに女性の名前というのは歴史に残りにくいものです。
しかし、当時宗門改帳という住民台帳のようなものがあって、現在それを復元している研究者さんがいます。↓
http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/mizu_14/no14_e01. …
やゑ、きぬ、うの、きく、はる、つる、・・・と読めます。
もっと沢山知りたいということであれば、この先生に教えを乞うか、ご自分で宗門改帳を調べる、または図書館で適当な本を探すということになるでしょう。
現在の長寿者名(明治生まれの人)を見てみても、江戸時代の匂いのする名前は結構あります。↓
http://www.kenkou.gifu-net.jp/ikigai/ogenki/29-3 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ江戸時代は防災対策(特に火...
-
江戸時代の日本人はものすごく...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
御家柄のよろしい方なのでしょ...
-
フジテレビのバラエティー番組...
-
江戸時代の薬物について
-
明治時代の教育について、江戸...
-
江戸時代の寝間着
-
江戸時代の一週間
-
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
河を歩いて、向こう岸まで連れ...
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
菜種油
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
【いま日本人の総人口を江戸時...
-
江戸時代に活躍した女性
-
ゴキブリを見るとキャーキャー...
おすすめ情報