
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
江戸時代の日本酒番付では、東の大関として元々「坂上の剣菱」と呼ばれていて、今と同じ剣菱のマークが描かれていました。
江戸時代のラベル
https://www.kenbishi.co.jp/image/history_pg2_1.jpg
西の大関は「山本の老松」でした。
あと東西が逆で、東の坂上、西の小西ではないでしょうか。
今残っている小西は「白雪の小西」だと思います。
江戸時代の番付表
https://www.kenbishi.co.jp/image/history_pg2_3bi …
剣菱の歩み
https://www.kenbishi.co.jp/history/contents2/
小西酒造
https://www.konishi.co.jp/history/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- お酒・アルコール 【日本酒】日本最古の現存する日本酒酒造メーカーの日本酒酒造所は神戸の剣菱って本当ですか? 2 2023/07/22 10:38
- 歴史学 江戸時代って長いですね 4 2023/02/08 22:01
- 歴史学 江戸時代の日本の国制と現在の国制の違い ってなんですか? 4 2023/05/01 22:17
- エステ・脱毛・美容整形 【医学・日本人の美容整形】江戸時代に日本人に入鼻屋(つけ鼻屋)が流行ったそうですが、江戸 2 2023/08/26 09:38
- 歴史学 【歴史研究家または社会学者に質問です】日本は江戸時代は300の藩が国内統治の管理 1 2023/08/22 22:49
- その他(国内) 三井のリハウス(住み変えについて) 1 2023/03/24 15:33
- アジア映画 韓流ドラマをそもそも 観ません。 イカゲームと梨泰院クラスは見ちゃいました。 …が 1番 時代劇だけ 1 2022/11/13 00:56
- 歴史学 良く江戸時代までは、国といえば藩だったと言いますが、江戸時代に藩を超越しった日本という国家という概念 4 2022/04/18 20:08
- クラシック ちょっとお聞きしたいんですけど、江戸時代はショパンの音楽は日本人は万次郎以外の人は聴く事が出来なかっ 2 2022/05/03 03:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
江戸時代の一週間
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
「江戸市中」ということば
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
江戸時代に活躍した女性
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
江戸時代の寝間着
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
江戸時代の浮世絵では、美人画...
-
僧侶の地位
-
カップラーメンを江戸時代に持...
-
戦国時代に傘はあったのでしょ...
-
江戸時代数学で0
おすすめ情報