
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
寺子屋とは、江戸時代に日本の全国各地に存在した庶民の教育施設です。
多くは町民が寺子屋の師匠となり、子どもたちに文字の読み書き、そろばんなどを教えていました。医者や僧侶、裕福な農民などが運営した「慈善事業的な意味合いのもの」、組織や共同体の出資による「協同事業」、生計を立てるために運営されたものなどがありましたが、いずれの場合も師匠は高額の収入を得ていたわけではありません。金額について明確な定めがあったわけではありませんが、入門料や授業料といった金銭の他に、食料品や物品などを納めることもあったようです。
寺子屋の教師を師匠(手習師匠)と呼び、生徒は寺子と呼ばれていました。寺子屋の師匠は、今の戸籍に当たる「人別帳」に知的職業である「手蹟指南」として登録されるなど、知識人として尊敬の対象になっていたため、ほぼボランティアのような形で務める人が多かったようです。
元土佐藩主の長宗我部盛親も、関ケ原の戦いで敗れて領地を没収され、浪人生活を送っていた14年の間に京都で寺子屋の師匠をしていたといわれています。
寺子屋の教育は実用的
寺子屋の教育は庶民の日常生活に必要な実用的なものを重視していました。多くの寺子屋で教えられていたのが、江戸時代の町人に必要だったそろばんや読み書きです。学習は、まず「いろは」や数字などから始め、師匠の「手本」を見ながら書き習う形式でした。
学習が進むと「往来物(おうらいもの)」と呼ばれる教科書を用いるようになります。その種類は、室町時代以降、貴族や武士、僧侶の子どもの教育に使われていた「庭訓往来(ていきんおうらい)」や漢字の学習に用いた「小野篁歌字尽(おののたかむらうたじづくし)」、算術の入門には「塵劫記(じんこうき)」など、7000種類以上に及ぶといわれています。
往来物には、手紙や日常用語を集めた実用的なもの、「東海道往来」など地理関係のもの、道徳的な意味合いが大きい教訓的往来物もありました。 寺子屋で教える師匠の多くは男性でしたが、都市部では女性の師匠もいたといいます。
生徒は男子が多く、女子の教育は家庭内でおこなわれることがほとんどでしたが、幕末期には寺子屋に通う女子も増加しました。ただし、女子が学ぶ内容は「裁縫」「茶の湯」「生け花」などで、男子とは異なっていました。寺子屋は特に江戸時代の天保期に増加し、幕末には1万以上の寺子屋が存在していたといわれています。(※寺子屋の数によっては諸説あり)
江戸時代の日本の総人口は今よりはるかに少なかったにもかかわらずです。平成27年の全国の公立小学校数は2万302校なので、それと比べてもいかに寺子屋が普及していたかが分かります。

No.5
- 回答日時:
語学や算術を教えていたのは歴史の教科書でも有名ですが、他にも書道、暦法、地理、歴史、儒学、文学など教育内容は多岐に渡っていましが、教育課程は寺子屋によって多種多様でした。
あくまで私学というか今で言う学習塾みたいなものなので、就学年齢も明確な決まりはありませんでしたが、概ね9歳くらいから18歳くらいの間だったようです。学年というものもなく、いつ入っても止めても構わない。故に現代の義務教育と違って勉学嫌いの子供は通いませんから、教育水準は結構高かったと思われます。
No.3
- 回答日時:
江戸時代の寺子屋では、その子の能力や必要性に合わせて「よみ・かき・そろばん」を教えていました。
黒板などなく、ある程度自由な時間に来て、師匠に習ったようです。当時の浮世絵などにそうした様子が描かれています。授業の様子は、今のフリースクールをイメージされたら良いと思います。No.2
- 回答日時:
読み書き算盤が基本です。
読み書きは、いろはにほへと、から始まるので、数え年で5つくらいの子供でも通ったりします。
発展すると、小説を読んだり数学の問題を解いたりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 天ぷらは明治時代に生まれたと思ったんですが、江戸時代にすでに天ぷら屋が有って庶民の食べ物だったんでし 5 2021/11/20 07:22
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- 歴史学 江戸時代の寺子屋から、明治時代の学校制度(学制)に変わってから、人々の生活で変化したことはなんだと思 1 2021/12/18 19:43
- 歴史学 江戸時代の農民と終戦直後の庶民ではどっちの方が飢えていましたか? 3 2023/01/06 18:47
- 教師・教員 特別支援教諭免許と小学校の教員免許を取得予定なのですがこの場合高校の英語の教員免許一種を通信大学の科 2 2021/11/18 14:54
- 日本語 地元にちなんだかるたを作成しているのですが、私の地元は江戸時代に町並みが特徴で、江戸時代の建物の作り 6 2021/11/17 16:10
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 歴史学 江戸時代についての書物なんか読むと、人生50年でも良いからあの時代に生またかったという人は多いのでは 10 2021/10/30 21:18
- 日本語 江戸の敵を長崎で討つ 5 2021/11/09 17:50
- 歴史学 江戸時代、各藩には大小の藩校がありましたね。 旗本を教育する学校は、昌平黌以外、何故なかったのです 4 2023/09/30 13:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
和時計は季節毎に時計の針の速...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
人一倍 何々
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代が終わりに向かってい...
-
江戸時代の老中は月番交代だっ...
-
先祖が薩摩義士という土木工事...
-
「印板」とはどのような物ですか
-
江戸時代の時代区分について
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
江戸時代の酒場
-
江戸時代の薬物について
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸時代の牢屋って?
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
宮内庁幹部の責任は問われないの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代の一週間
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
江戸時代の寝間着
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
「江戸市中」ということば
-
昔の人の時刻の知り方
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
此由御披露所仰候
-
火薬はむかしどうやって作られ...
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
昔の人々は娯楽目的で海外へ渡...
おすすめ情報