
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
18世紀、江戸時代中期に、幕府の財政が
苦しくなります。
吉宗の「享保の改革」で息を吹き返し
ますが、田沼改革、寛政の改革が成功
せず、結局一過性に終わります。
その後も、衰退の一途で、ロシア、英国などn外国船の来航、
全国的な飢饉、天保の改革の失敗で
幕府の権威が揺らぐ反面、
薩長などの財政改革が成功します。
そんで黒船で致命的になります。

No.4
- 回答日時:
>江戸時代が終わりに向かっていったタイミングを自分なりの考えを書いてください。
バ○の文章(日本語として読解できない)
ヒント
江戸時代が終わりに向かっていったタイミングについて自分なりの考えを書いてください。
ここは、議論や意見を語り合う場ではありません。
それに、あなたは「自分なりの考え」を求めていますが、それらは内容に関わらず同等に扱われるべきものだと思います。
あなたは、そのようなものにどのようなご立派な基準で優劣をつけてBAを決めていただけるのでしょうか。
文章を捻って誤魔化したつもりなのかもしれないが、丸投げが丸わかり。

No.3
- 回答日時:
米を経済の中心に据えていた、江戸幕府は、人口の増加と共に、石見、佐渡
などの鉱山が枯渇してきたので、経済的に行き詰まっていました。
暴れん坊将軍吉宗の頃までは、農地の開発、農業技術の進歩で、米が増産
され食い繋げましたが・・・
田沼意次は今で言う民間活用で商人の財力を使おうとしたが、賄賂老中と
汚名をきせられ失脚。
水野忠邦は商人から、消費税を取ろうとしたが失敗して失脚。
幕末の大名達は借金地獄で民衆は超インフレに喘いでおり、何時、暴動が
起こるか時間の問題でした。
倒幕運動の、きっかけになったのは、アヘン戦争だと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代に活躍した女性
-
江戸時代の一週間
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
江戸時代の小作農は、どのくら...
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
江戸時代の極刑の中で死罪があ...
-
江戸時代の庶民の名前
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
江戸時代の島流しについて詳しい方
-
「江戸市中」ということば
-
江戸時代のやくざ
-
江戸時代の牛の値段
-
江戸時代の薬物について
おすすめ情報