
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
絶対にお勧め。
迫力のある筆致で、薩摩武士が遠方まで出向いて治水工事に行かなければならなかったのか、その工事の様子などが描かれています。結構古い作品なので大規模古書店で一冊300円ぐらいで手に入ります「薩摩義士伝」
https://bookwalker.jp/ad/series/137445/?adpcnt=f …
No.8
- 回答日時:
薩摩はもともと不毛な土地で農作物がほとんど育ちません。
そのために昔から人攫いが盛んでした。戦国時代末期に島津が九州を制圧すると、九州全土で島津の人攫いが行われ、供給過剰によって奴隷価格が大暴落し、激安の日本人奴隷が大量に海外に輸出されました。この状況は秀吉の逆鱗に触れて、人身売買禁止令が出されて伴天連追放令につながりました。朝鮮出兵でも、島津は戦闘そっちのけで、禁令の人攫いに血道をあげていたことから、薩摩に大勢の朝鮮人が奴隷として連れてこられました。彼らの中には儒学者や陶工、土木技術者もいました。江戸時代になり、薩摩藩は実高35万石程度なのに60万石+奄美12万石で申請して大藩のそぶりを見せていました。当然、そのままでは大赤字なので、八公二民という超絶重税と琉球の密貿易で糊口を凌いでいました。そんな薩摩藩にもたびたび天下普請が命じられましたが、最も過酷だったのが木曾三川の改修工事です。
幕府の役人とのトラブルや工事中にたびたび発生した洪水で、工事期間や予算を大幅に超過しました。幕府の役人からのイジメに耐え切れなくなった藩士が工事期間中に数名切腹しています。また、疫病や事故で十数名が死亡し、天文学的な財政赤字に転落した責任を追及され、工事終了後にはほとんどが処刑されました。
時は経ち明治になると、木曽川沿岸で郷土史の研究者たちから薩摩藩の工事関係者の顕彰運動が起きました。地元薩摩では罪人扱いでほとんど忘れ去られていた工事関係者も陽の目を見るようになって、「郷土の偉人」へと評価が一変したのです。
No.7
- 回答日時:
まさか子孫の方が宝暦治水をご存じないなんて、ご先祖様はお墓の中で泣いていらっしゃるかもしれませんね。
少なくとも木曾三川のあたりにお住いの方々にとっては義士に間違いはありません。尾張地域が発展できたのもこのおかげ。
とりあえず薩摩義士=土木工事をしてた人っていうのはやめた方がいいと思います。義士というのは義をかたく守る、立派な人物のこと。身命を賭して命を守った方々を愚弄するのはあんまりだと。それに特定の仕事に携わる方々を馬鹿にするのは今の社会で受け入れられる考え方ではないです。
No.6
- 回答日時:
平田靭負がかかわった仕事で,いまでも岐阜の人達は鹿児島の人達を大事にしてくれるらしいです。
しかし,あまりあの逸話をそのまま鵜呑みにしてはいけないとのことでした。小学校の教科書や鹿児島の展示などを鵜呑みにはしない方がいいと,鹿児島の知人が言ってました。No.5
- 回答日時:
江戸時代の歴史的難工事「宝暦治水工事」に駆り出された1000名の薩摩藩士と80余名の犠牲者を賛えて「薩摩義士」と呼んでいるわけですね。
自らがカッコよく名乗っているわけではない。
------
岐阜県と鹿児島県の姉妹県盟約締結
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/9285.html
木曽三川の洪水と宝暦治水
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/ …
壮絶・薩摩義士 〜三川分離の苦難
https://suido-ishizue.jp/nihon/12/07.html
国営木曽三川公園
https://www.kisosansenkoen.jp/
No.4
- 回答日時:
江戸時代、薩摩藩は幕府に命じられて木曽三川と呼ばれる岐阜県を流れる▼木曽川、▼揖斐川、▼長良川の大規模な治水工事にあたり、およそ90人の犠牲者を出しながら工事を成し遂げました。
薩摩には独特の土木技術が江戸時代初めからあった。もともと中国から優れた技術集団が移住したんです。明の優れた医者とか土木技術者がやってきて島津氏に仕えました。鹿児島城下町を築いてくださったのはそうした中国からの土木技術者だった。
No.2
- 回答日時:
調べて見てください。
義士ですよ。神社あります。地元では有名です。土木作業はしましたが侍です。江戸城建設でも侍は人夫と一緒に働きました。武士だからと威張っていたわけではありません。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E6%9A%A6 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代のやくざ
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
江戸時代、京都では触れてはい...
-
1、江戸時代の女性は総じて健...
-
江戸時代の庶民の名前
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
【日本史・日本の豪商】神戸の...
-
江戸時代以前かかしがなかった理由
-
あってますかね?? わかる方教...
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
-
江戸時代の寝間着
-
此由御披露所仰候
-
江戸幕府の終わり
-
つっかい棒の玄関
-
江戸時代にも「日曜日」はあっ...
-
江戸時代に活躍した女性
-
明治時代の教育について、江戸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報