
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大きな商家であれば留守番が居ますから、そもそも鍵を掛けません。
また、財産がしまってある土蔵には阿波錠のような錠前を掛けていました。で、庶民の場合は、鍵は掛けません。そもそも、心張り棒の目的は押し込みなどによる生命への危害に対する予防で、大した生活財を持っていない庶民は外出中は鍵など掛けなかったのです。
なお、長屋の場合は、長屋全体の木戸があり、夜間は大家が戸締まりをし、出入りは出来ません。
そうなんですかぁ!
鍵そのものを掛けない事の方が多かったのですね。
例えばTVドラマ等で、現代の物は必ず鍵を閉めて出掛けるシーンが有りますが、時代劇等では戸を閉めてそのまま出掛けてますよね。
なので、不思議に思っていました。
時代的背景が解って納得致しました。
良い勉強をさせて頂きました。
回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
戸締りするつっき棒を心張り棒っていいました。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/115443/m0u/ …
ちゃんと筋交いに押さえて、外れたりずれたりしないよういしておけば木造の戸や雨戸は戸締りできました。
戸や雨戸を外したり、壊せばもう戸締りも何も為りません。
引き戸のための戸締りです。
開き戸は閂といって、二つの扉を横棒で左右の柱に固定するものもありました。
二つの扉だけを固定しても戸締りには為りました。
扉が一つの開き戸は柱にこの横棒で固定していました。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E9%96%82/m0u/
この回答への補足
すみません、言葉を間違えていた様です。
扉ではなく、引戸の事です。
一枚引戸にしても二枚引戸にしても、外出する際どの様にして鍵を掛けるのかが疑問でした。
No.1
- 回答日時:
??? つっかい棒(しんばり棒)は、片側しかない戸で使うもので、扉(扉とは開くもの)では使えません。
二つあるように見える戸でも片側しか動かない構造の戸で使います。
江戸時代どころか、現在でも使われています。

この回答への補足
すみません、お礼を書いた後、再び疑問が生じました。
中からつっかい棒を掛ける場合は納得出来ますが、外出する際外から鍵をする場合はどうしていたのでしょうか?
何か他の手段が有ったのでしょうか?
(引戸での事です。)
なるほど!
そうだったんですか。
二枚引戸に見えても、一枚は最初から固定されていたのですね。
納得しました。
回答ありがとうございました。
すっきりしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 玄関の鍵をかけなかったばかりに泥棒に入られたとして、その家主に過失は有りませんか?100%泥棒が悪い
- 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか?
- 昔の鍵 玄関の引戸は、ネジネジネジ~っとして ぜんまいを巻くような鍵がひっついてたと思いますが、この
- 玄関戸用電気錠が開錠しずらい
- 玄関に窓をつけるかどうか相談です。 新築検討中です。 玄関の扉は家の北東にあります。 どうせ北だし…
- 愛知県に在住しています。 私の住む町は、名古屋市近郊なのですが、私は過去に泥棒に入られたことがあり、
- 2世帯住宅、臭いの問題について 2世帯住宅を建てて、新築に引越してわずか半年で「いずれ引越すわ〜」な
- 空き巣かも、、、
- 芸能人が活動休止したとか、コロナだとかどうでもいい話しだと思います。Yahooニュースの下
- 工事業者に家の物を盗られました
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1、江戸時代の女性は総じて健...
-
江戸時代、藩主妻が帰郷する際...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
明治時代の教育について、江戸...
-
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
黒漆喰の蔵
-
免奉行
-
戦国時代に傘はあったのでしょ...
-
江戸時代に活躍した女性
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
江戸時代の一週間
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
江戸時代の時間の計測について。
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
鎌倉時代の始まりを1185年とす...
-
僧侶の地位
-
江戸時代のちょんまげは何故頭...
-
河を歩いて、向こう岸まで連れ...
-
「鹿」のつく歴史上の人物
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代の人にとってさらし首...
-
江戸時代に試し斬りに使われて...
-
江戸時代の極刑の中で死罪があ...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
明治時代の教育について、江戸...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代の一週間
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
江戸時代の薬物について
-
1、江戸時代の女性は総じて健...
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代に活躍した女性
-
オカチメンコと言う言葉
-
江戸時代の寝間着
-
戦国時代に傘はあったのでしょ...
おすすめ情報