

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは挙状(吹挙状・推挙状)の決まり文句で、下位の者が上位の者に提出する文書を第三者が取りつぐ文書の決まり文句です。
上位の者に直接宛てる訳ではなく、上位のものの取次者(奉行や側近)に宛てる形式ですけど。
うろ覚えですから、どなたか補足をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代の島流しについて詳しい方
-
5
つっかい棒の玄関
-
6
江戸時代の寝間着
-
7
江戸時代にも「日曜日」はあっ...
-
8
江戸時代の1両の価値は?
-
9
元禄時代の1両の価値
-
10
2食だったのに3食になった理由...
-
11
オカチメンコと言う言葉
-
12
江戸時代の薬物について
-
13
日本が先進国になったのはいつ...
-
14
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
15
江戸時代の足袋
-
16
江戸時代民家建築
-
17
化政文化について
-
18
江戸時代の駕籠かきについて
-
19
水戸徳川家のわかり易い家系図...
-
20
網戸が無い時代の「蚊」対策
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter