【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル

天ぷらは明治時代に生まれたと思ったんですが、江戸時代にすでに天ぷら屋が有って庶民の食べ物だったんでしょうか?わかる方は回答をお願いします。

A 回答 (5件)

もともともはポルトガルからきた料理法がてんぷらになったそうですね。


江戸時代では、いまでいうファイストフードだったそうですよ。
下記のリンクに詳しく書いてありますので、
見てみてはいかがでしょうか。

https://www.showa-sangyo.co.jp/enjoy/encyclopedi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクを貼って頂きありがとうございます。

お礼日時:2021/11/23 11:25

江戸時代には屋台の天ぷら屋があり、庶民の食べ物だったそうです。


天保八年(1837年)創業の三定は、現存する最古の天ぷら屋として知られています。
http://tempura-sansada.co.jp/yurai.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

リンクを貼って頂きありがとうございます。

お礼日時:2021/11/20 11:15

最初に食した方。

徳川家康です。食べ過ぎて、食あたりで死んでます。ドキッ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2021/11/20 11:17

天ぷらは室町時代のポルトガル伝来なのと


一般常識として、徳川家康の死因は鯛の天ぷらによる食あたりなのは有名だと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

徳川家康さんが天ぷらを食べすぎて死んだとは初めて知りました、僕はてんやにたまにしか行かないので、

お礼日時:2021/11/23 11:24

日本に天ぷらの調理法が伝わったのは室町時代。

鉄砲の伝来とともに"南蛮料理"としてポルトガルから伝わったとされ、ポルトガル語の「テンポーラ(temporas)」/四季に行う斎日」が語源という説があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2021/11/23 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報