
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「創世記」←これは聖書(旧約聖書)の冒頭の書名です。
よって違いますね。「創成期」←一般的にはコレですが、気になったので
「創成」と「創生」の差を調べてみました。
「創成」は初めて成立する事、「創生」は作り出す事です。ご質問の件はテレビ放送という事業が始まったころのお話ですから「創成期」が最もふさわしいのでしょう。テレビ(機械そのもの)の歴史の1ページ目の話なら「創生」か「創製」がふさわしいかもしれません。
参考になれば幸いです。

No.2
- 回答日時:
創世は、世界をつくることです。
創成と創生はいずれも、何かをつくったとか、できあがったときに使います。
ですから、「テレビ放送」という事業に対しては、
どちらかと言えば、創成かもしれませんが、
個人的には、「創始期」の方が適切な気がします。
そうし さう― 1 【創始】
(名)スル
新しい事業・方式などを始めること。物事のおこり。はじめ。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/12 20:57
「創成」が適切な使い方ですね。
しかし,ご回答にある「創始期」ほうがよりぴったりくる言葉だと思いました。
ご回答に感謝します。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
明治の偉人たちと妾(めかけ)
-
5
過近代的って?
-
6
歴史上で有名な馬の名前は?
-
7
創価学会は同性婚を認めてるのか?
-
8
幅員とは?
-
9
日本で双子が忌まれるようにな...
-
10
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
11
「氷の神」について
-
12
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
13
課題の反対語
-
14
再び「太政大臣」の読みについて
-
15
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
16
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
17
世界の弓の威力について
-
18
徳川の御三家の順位
-
19
分、秒が使われるようになった...
-
20
戦国時代の「禄高100貫」と...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter