
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
良弁僧正はおっしゃるとおり歴史上実在の人物とされていますが、我王は完全に手塚治虫が描き出した人物で、モデルに当たる人はいません。
シリーズを通してお読みであればご存知かと思いますが、この人物は黎明編の猿田彦で、永遠の生命を生きる火の鳥とは対照的な存在として登場します。あるときは生命の美しさを苦悩の中から見出し、またあるときには生命を軽んじたため罰を受けるというように、ある意味では限りある生を生きる人間の代表選手といえるでしょう。
なお、「猿田彦」という人物は古事記にも登場し、こちらのほうはモデルありといえます(確か黎明編に説明があったように記憶しています)。
さらに脱線すると、このキャラクターのおおもとは「鉄腕アトム」の育ての親、お茶の水博士です(手塚キャラを見ていくと途中で別キャラに進化(?)したようです)。さらに、お茶の水博士のモデルとなったのは、手塚治虫が卒業した高校の化学担当教師であったKさんという方だといわれています。
以上、ご参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
モデルはいないんですか。
あのシリ-ズでは、我王は400年も生きてますから
なんでそんなリアリティのない設定になってるんだろ?
と不思議だったのですが。
乱世編最初のところにしか出てこなくて、
しかも、それほど必然性があるとも思えないんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
今日、すき家で1.650円分食べて...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
教員は左翼が多いのか?
-
過近代的って?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報