
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
道路の幅のことです
住宅用語で「歩道を合わせた幅」と言うことで、員という漢字が使われているようです
ちなみに読み方は「ふくいん」です
参考URL:http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_house/w00527 …
どうも質問内容にピッタシのご回答がいただけません。
わたしはへりくつを言っているのではなく、直感的に(ご説明は)不自然だと思われるのですが・・・
申し訳ありません。
No.3
- 回答日時:
「員」は「かず」という訓があります。
人名で比企能員 (ひき・よしかず) は歴史に出てきますね。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1 …
あと「金員(きんいん)を受領し…」などという文章を御覧になったことはありませんか?
そういうわけで「員」=“数量” ですから、「幅員減少」は“道幅のサイズが小さくなる=狭くなる” という注意書きですね。
この回答への補足
ご回答有難うございます。
お言葉を返すようで恐縮ですが、どうもいまいち、しっくり来ません。
ご回答を要約しますと、「まわりを取り囲むもの」という解釈と、「数」という解釈があります。
前者は面積的な考え方です。
しかし、質問は「道路幅」として使われることに違和感を持っているのです。
つまり、語源的には二次元なのに、いつの間に一次元に流用されるようになったのか? ということです。
後者は「数」すなわちデジタル的な用法です。
しかし、道路幅が広い/狭いはアナログ的なものです。
3m,5m・・・というのもすべてアナログです。
(「数」という概念は、「何人の人がいるか?」という場合に限って使われる用語のはずです)
これらの捉え方は何も今風な考えではなく、人間が本来持っている本能的な認識手段だと思います。
いつの間に、このような用法の混乱が起きたのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
この回答への補足
ご回答有難うございます。
お言葉を返すようで恐縮ですが、どうもいまいち、しっくり来ません。
ご回答を要約しますと、「まわりを取り囲むもの」という解釈と、「数」という解釈があります。
前者は面積的な考え方です。
しかし、質問は「道路幅」として使われることに違和感を持っているのです。
つまり、語源的には二次元なのに、いつの間に一次元に流用されるようになったのか? ということです。
後者は「数」すなわちデジタル的な用法です。
しかし、道路幅が広い/狭いはアナログ的なものです。
3m,5m・・・というのもすべてアナログです。
(「数」という概念は、「何人の人がいるか?」という場合に限って使われる用語のはずです)
これらの捉え方は何も今風な考えではなく、人間が本来持っている本能的な認識手段だと思います。
いつの間に、このような用法の混乱が起きたのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
幅員の「幅」は巾で、「員」は数という意味です。
この回答への補足
ご回答有難うございます。
お言葉を返すようで恐縮ですが、どうもいまいち、しっくり来ません。
ご回答を要約しますと、「まわりを取り囲むもの」という解釈と、「数」という解釈があります。
前者は面積的な考え方です。
しかし、質問は「道路幅」として使われることに違和感を持っているのです。
つまり、語源的には二次元なのに、いつの間に一次元に流用されるようになったのか? ということです。
後者は「数」すなわちデジタル的な用法です。
しかし、道路幅が広い/狭いはアナログ的なものです。
3m,5m・・・というのもすべてアナログです。
(「数」という概念は、「何人の人がいるか?」という場合に限って使われる用語のはずです)
これらの捉え方は何も今風な考えではなく、人間が本来持っている本能的な認識手段だと思います。
いつの間に、このような用法の混乱が起きたのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 接道の長さ 分譲地を買おうと物色してますが、道路の幅員が9mで接道の長さが9mというのが意味がわかり 2 2022/05/24 17:20
- 大学・短大 設計速度の問題 1 2022/10/13 15:15
- 政治 自動運転で、日本が世界から後れるのは自民党の責任ですね? 2 2023/04/06 13:26
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の質問です。 この問題の正解丸です。幅が12メートル未満の場合、❶指定容積率❷前面道路の幅×法定 1 2022/11/04 17:20
- 輸入車 日本国内で左ハンドルに乗っている日本人について 2 2022/09/24 21:39
- 運転免許・教習所 現在、路上教習をしています。 片側一車線の道路を走る時は左側を走っている中でも真ん中を走ったら良いの 6 2022/03/29 08:33
- 運転免許・教習所 N-BOXのリアオーバーハングは何センチですか? 3 2023/01/01 22:45
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- マナー・文例 満員電車のデブ 3 2022/07/13 20:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
過近代的って?
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
漢字の読み方について
-
二泊三日の読み方
-
概論、概説
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報