
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
それはまずいでしょう>No.1
もしそうしたら,「かむり」(冠)→「かんり」,「ほむら」(炎)→「ほんら」,「うづむ」(埋)→「うずん」になってしまいます。
(ほむらは語源的には「ほ」+「むら」なので語頭といえるかもしれませんが…)
基本的に「む」は現代仮名遣いでも「む」です。
ただ,意志などを表す助動詞「む」の場合は「ん」と読んでもよいでしょう。
ただし,読む時はまあいいとしても,書く時は「む」は「む」,「ん」は「ん」です。
もちろん,昔は「む」としっかり発音していたのが,時代とともにだんだん崩れて「ん」になったわけですが,仮名遣いとしては両者は区別されています。
したがって,歴史的仮名遣いで書かれた文章を現代仮名遣いに書き直す場合,厳密には「言はむとす」→「言わむとす」とすべきでしょうね。(発音は「いわんとす」でいいでしょうが)
(逆に,歴史的仮名遣いの文章でも「言はんとす」などと書かれていれば,現代仮名遣いに直す時もそのまま「ん」を生かして「言わんとす」です。)
同様に,「なむ」「けむ」なども,読む際には「なん」「けん」でいいですが,書く時は「なむ」「けむ」です。
(個人的には,「む」と書かれている時は「mu」ではなく「m」と読んでいます。つまり,口を閉じた「ん」の音。)
「大まかな見分け方」となると,結局は意味を考えるのが手っ取り早いということになります。
「ほんとに簡単でいいので」というのは,もしかして意味を考えなくてもよい機械的な見分け方,ってことでしょうか?……そんなのあるのかなあ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
昔の性交の実態
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
(かんちろりん)「木村長門守...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
調べやすい歴史上の人物
-
「氷の神」について
-
「幼少」ということば
-
わろた とか 草 と使う女子って...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報