プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

歴史的仮名遣いの「む」が現代仮名遣いで「ん」になることってありますよね?あれは「ん」になるときと「む」のままのときがあると思うのですが、大まかな見分け方ってありますか??ほんとに簡単でいいので教えて下さい。

A 回答 (2件)

それはまずいでしょう>No.1


もしそうしたら,「かむり」(冠)→「かんり」,「ほむら」(炎)→「ほんら」,「うづむ」(埋)→「うずん」になってしまいます。
(ほむらは語源的には「ほ」+「むら」なので語頭といえるかもしれませんが…)

基本的に「む」は現代仮名遣いでも「む」です。
ただ,意志などを表す助動詞「む」の場合は「ん」と読んでもよいでしょう。
ただし,読む時はまあいいとしても,書く時は「む」は「む」,「ん」は「ん」です。
もちろん,昔は「む」としっかり発音していたのが,時代とともにだんだん崩れて「ん」になったわけですが,仮名遣いとしては両者は区別されています。
したがって,歴史的仮名遣いで書かれた文章を現代仮名遣いに書き直す場合,厳密には「言はむとす」→「言わむとす」とすべきでしょうね。(発音は「いわんとす」でいいでしょうが)
(逆に,歴史的仮名遣いの文章でも「言はんとす」などと書かれていれば,現代仮名遣いに直す時もそのまま「ん」を生かして「言わんとす」です。)
同様に,「なむ」「けむ」なども,読む際には「なん」「けん」でいいですが,書く時は「なむ」「けむ」です。
(個人的には,「む」と書かれている時は「mu」ではなく「m」と読んでいます。つまり,口を閉じた「ん」の音。)

「大まかな見分け方」となると,結局は意味を考えるのが手っ取り早いということになります。
「ほんとに簡単でいいので」というのは,もしかして意味を考えなくてもよい機械的な見分け方,ってことでしょうか?……そんなのあるのかなあ?
    • good
    • 5

基本的に語頭以外の「む」は「ん」と読んで差し支えないのではないでしょうか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています