
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
> 調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物
の場合、メジャーな人物だと別の人と重なっちゃう可能性があるんですよね~。
そうなると、レポートが「比較」されちゃって、出来不出来が問題になるの。
だから、比較的メジャーで、資料が残っていて、調べやすいのだけれど、別の人が調べなさそうな人をチョイスするといいですよ。
> 旧石器時代から江戸時代前半までの時代に活躍した歴史人物で、
> 外国の人物でもいいらしいです。
~1700年くらいまでに、資料で「足跡」「事績」が残っている人ならだれでもいい…ってカンジですね。
広すぎて困っちゃいますね。
#6さまお薦めの、徳川秀忠夫人「江」は、私もいいと思います。
個人的に、中学生の時に永井路子さんの「歴史をさわがせた女たち」を読んで初めて知って以来、数十年来(年齢がバレる(汗))興味を持ち続けている人なんです。
(命日が私の誕生日と一緒なのところも。)
特にご質問者さまが、滋賀県か愛知県に住んでいるとなおOK。
滋賀県は出生地ですし、愛知県には最初の結婚でお嫁に来たので。
ただ、資料は少ないですよ。
ですから、姉である「淀殿(茶々)」や「常高院(初)」も含めて、「浅井(あざい)三姉妹」にされてもいいんじゃないかと思います。
レポートの書き出しは、「今年の大河ドラマの主人公は、坂本龍馬です。来年の大河ドラマの主人公は、『お江』と呼ばれた女性だそうです。私は、坂本龍馬は知っていますが、『お江』という人のことは全く知りませんでした。でも、知っていて来年の大河ドラマを見るのと、知らずに来年の大河ドラマを見るのでは、楽しさも違うと思い、調べてみようと思いました。」なんてカンジで。
もっと人物を紹介してほしかったら、1つだけ教えてください。
ご質問者さまは、歴史の中で興味を向けるとしたら「キレイなおねえさんがいいですか?かっこいいおにいさんがいいですか?」
これで、ご質問者さまの趣味の傾向が測れます。
いくら薦められても、興味が向かない人について、調べるのは苦痛かと思いましたので。
やらなきゃいけないことならば、ちょっとでも楽しく…の方がいいでしょう?
それで、歴史を好きな人が1人でも増えれば、オバサンは嬉しいし(私が短大で専門に勉強したのは日本史です)。
No.6
- 回答日時:
徳川秀忠夫人、「江」さんはいかがですか。
まだ資料がそれほど多い人ではないと思うので、調べるのが楽かなと。
来年の大河ドラマを楽しく見ることができるという特典があります。

No.5
- 回答日時:
地元出身または活躍した人で、碑やその人にちなむ地名等がある方なら、調べやすいでしょう。
図書館や(あれば)博物館等に行けば、資料や展示物がある可能性が高いです。
なお、お住まいの地域(市町村単位)がありませんので、紹介はできません。
No.4
- 回答日時:
超メジャー級の人とか、世間一般の評価が高い(うけが良い)ような人は調べても面白くないでしょう。
逆に極悪人とか裏切者とか敗軍の将として評価の低い人物の方が、どうしてそういう行動をとったのかとか、勝算はあったのかとか、いろいろ調べがいがあると思います。飛鳥時代……蘇我入鹿
奈良時代……恵美押勝、道鏡
平安時代……平将門、藤原純友、崇徳上皇
鎌倉時代……後鳥羽上皇
南北朝時代……足利尊氏
室町時代……松永久秀、今川義元
安土桃山時代……明智光秀、豊臣秀次、石田三成
江戸時代……徳川綱吉
一番のお薦めは道鏡かな。はっきりいって悪評が高い割に実際に本人自身がどういう人物だったか知られていないという点で調べがいがあると思います。いや、調べてもわからないかもしれないけど。

No.3
- 回答日時:
織田信長
やったことがそれこそ山のように資料として残されています。
また、小説などの題材にもされていて気軽にとっつきやすい。
日本でいちばん好まれている歴史上の人物でもあります。
坂本竜馬もいいんだけど、あいまいな部分が多すぎて、
夏休みの宿題に取り上げるにはちょっと難しい部分がありそうです。
No.2
- 回答日時:
今はインターネットがあるって資料がたちまち揃ってしまうので気楽に選べばいいのですよ。
強いてあげれば天海僧正というのはどうでしょうか。この人が徳川幕府の統治システムの骨組みを作った人で、これがなかったら徳川幕府は250年もの長い間存続することはなかったでしょう。そういう意味で、レポートになりやすい黒幕的人物です。No.1
- 回答日時:
今はインターネットがあるって資料がたちまち揃ってしまうので気楽に選べばいいのですよ。
強いてあげれば天海僧正というのはどうでしょうか。この人が徳川幕府の統治システムの骨組みを作った人で、これがなかったら徳川幕府は250年もの長い間存続することはなかったでしょう。そういう意味で、レポートになりやすい黒幕的人物です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか?
- 江戸時代の歴史上の人物の子孫ってどのくらいすごいことですか?知り合いがそうみたいです。名前は言えませ
- 大学のレポートで、字数制限なしで「歴史的経緯を述べなさい」という課題が出ています。 歴史的経緯を述べ
- 勉強方法について教えてください
- 賢者は歴史から学ぶべき?
- 歴史のレポートについて
- なぜ歴史を学ばないといけないんでしょうか? 日本史や世界史の年号や人物を覚えたところで日常生活に役に
- 最近何かと話題の五公五民ですが、今の時代と、過去の時代でどっちが税の取り立てが厳しかった?
- 得意科目は何ですか?
- 韓国の保守(国民の力)を産んで育った最初の人物は李完用さんですか。?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
レポートにオススメな人物 歴史を大きく変えた人物 おもしろい歴史人物
歴史学
-
調べやすい歴史上の人物
歴史学
-
人物レポートの書き方。
歴史学
-
-
4
課題で歴史上の偉人について、どのような人物なのか、どんな功績を残したのか、どのような時代背景だったの
大学・短大
-
5
オススメの世界史人物を教えて下さい!
歴史学
-
6
大学の日本史レポートについて教えてください 日本史で自由なテーマでレポートを書けという課題が出された
大学・短大
-
7
人物レポートの書き方教えてください
歴史学
-
8
日本史のレポートのテーマ
歴史学
-
9
レポートの内容
歴史学
-
10
歴史上人物のレポートの書き方を教えてください!
歴史学
-
11
世界史レポート 課題で世界史についてのレポートが出されました。 いくつかのお題がありその中、以下から
高校
-
12
レポートの書き方で、序論・本論・結論をどのように書いたらいいか分かりま
歴史学
-
13
大学の日本史のレポートについてです!古代から中世の天皇についてテーマを決めて論じろというものです。
歴史学
-
14
世界史のレポートの書き方について細かく教えてください!!
高校
-
15
世界史の宿題で歴史上の人物についてレポートを書きます!書きやすくて、かぶらない偉人を知ってる方いたら
歴史学
-
16
世界史においての、興味深い事柄を教えてください
歴史学
-
17
中2です。課題で歴史の人物調べをしなければいけないんですけど、
歴史学
-
18
夏休みの課題 歴史上の人物調べ新聞
夏休み・春休み
-
19
人物研究レポートの課題を出されました。選んだ理由の書き方が分かりません。どういうことを書けば良いので
教育・学術・研究
-
20
商業簿記と会計学、工業簿記と原価計算の違いって?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
国家安康・君臣豊楽の銘文
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
課題の反対語
-
歴史探訪、近代への幕開けの銃声...
-
「幼少」ということば
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
過近代的って?
-
三浦按針の末裔
-
七福神 8人目
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
大筒(国崩し砲)の威力
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
「氷の神」について
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
三浦按針の末裔
-
関ヶ原の戦いで前田家が東軍に...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
過近代的って?
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
課題の反対語
-
歴史って何を証拠に正しいもの...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
志望理由書の添削を至急お願い...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
いつから日本人は人肉を食べな...
おすすめ情報