
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
>>徳川本家、御三家の家紋に違いがあるのでしょうか?
回答から先に述べますと、「若干の違い」がありました。
まずは、「葵のご紋」の使用について・・・。
(1)葵の紋は、京都賀茂神社の神紋であり、賀茂神社の神主、氏子、信仰者に葵紋が広がりました。
(2)三河から伊豆にかけて「賀茂」という地名が残っており、賀茂神社の社領が多くあった名残です。
(3)三河に居た松平氏、伊那氏、島田氏が葵紋を使っていたが、徳川家康が天下を取ると、葵紋の独占を図り、他家での使用を禁止しました。
(4)ただし、本田氏のみが賀茂神社神官の出自であったため、徳川家の独占に対して、
「殿こそ、新田の出であるのであれば、丸に一の「一引紋」に変更されたらいかがでしょう」
と、断り、家康もそれにはさすがに「理の当然」と考え、本田氏も葵紋を使用することを許可しました。
(5)賀茂神社の葵紋は、
そこで、徳川家では丸に三つ葉葵に変形させて、現代で言う「三つ葉葵」の紋を将軍家の紋所としました。
賀茂神社の葵紋は、次のサイトの一番上の右端の青い房に描かれた紋所です。
水戸家では、「茎無し」の三つ葉葵を使用しています。(次のサイトの二段目、左から四番目)
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGLL …
また、徳川本家でも、家康や秀忠、家光と違って5代将軍の綱吉や吉宗などは「茎」を太くしています。
http://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http://ind …
紀州徳川家でも「茎」は描かず、さらには、「葉」の葉脈の数を変えたり変形させたりしています。
(最初のサイトの6段目左から二番目の銀色の紋所・・・もちろん、金色で描かれることもありました。
このように、本家でも違いを顕わにし、御三家なども少しずつ時代と共に変化を見せています。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/09/07 23:12
早速、ありがとうございます。
挙げていただいたサイトの紋で分かるような気がします。
細部を良く観察してみます。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
多くの種類があります。
徳川宗家の家紋の変化理由はよく判りません。 他家から入った時に少し変えたとか
型紙を書き換えの時、少しずつ変わるとか、紋書きの
美意識によるとか、いろいろ考えられます。
御三家の場合は宗家に遠慮して、明確に変えました。
極端な例は「江戸大名百家」に載っている紀伊徳川家の
「枠なし六つ葉葵」です。 勿論「丸に三つ葉葵」も
使っています。
水戸徳川家にも葉が茎に比して小さく、普通より余白の広い
「丸に三つ葉葵」もあります。 画面が出せず残念。
画面のあるURL を付記しますが、これはほんの一部の
ようです。
三本の茎の大きさの違いと、其の茎がまっすぐなものと、
曲がっている違いに注意。
参考URL:http://www.geocities.jp/ikushinkai_r/mon_t.html
この回答へのお礼
お礼日時:2010/09/08 14:21
ありがとうございます。
>三本の茎の大きさの違いと、其の茎がまっすぐなものと、
>曲がっている違いに注意。
なるほどそうだったのですか、納得がいきました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中学の時にインドかあるいはハ...
-
5
全盛期の徳川家康と豊臣秀吉の...
-
6
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
7
世界史の勉強法教えてください ...
-
8
神社やお寺の古い建物の修理復...
-
9
16世紀初頭、海賊が魅力を感...
-
10
教えてgoo!で、役に立った事、...
-
11
人と遊ぶのが苦手
-
12
アメリカは昔強かったけど弱く...
-
13
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
14
「幼少」ということば
-
15
いつから日本人は人肉を食べな...
-
16
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
17
徳川家康って天ぷら食い過ぎで...
-
18
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
19
「中華」という国号について
-
20
三井家とか岩崎家とか住友家と...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter