

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1ポンド=20シリング、1シリング=12ペンスだそうです。
1971年に廃止されていまい、現在では使われていないのだそうです。今では1ポンド=100ペンス。現在の為替レートでは、1ポンド=136円なので、昔のままであれば、1シリング=6.8円、1ペンス=0.57円位ですね。なので10シリング6ペンス=0.525ポンド=71.4円と言うことになります。
1865年というと、江戸時代末期ですね。まだ円がありません。何を基準に比較すれば良いのか判りませんが、金をベースにしましょうか(銀と金の交換比率は当時の日本と欧米で異なっていたので、銀をベースにすると又違った計算になります)。歴史的にはソブリン金貨で考えればよいですかね。ソブリン金貨(1817年からのもの)は1ポンド金貨で、金が7.32g使用されています。なので、10シリング6ペンス=0.525ポンド=金3.843g。
安政小判一両が金5.36g相当(金5.1g+銀3.89g)なので、3.843÷5.36=0.717両が10シリング6ペンスに相当します。
江戸時代の一両は大体現代の8万円位だそうですから、5万7千円くらいって所ですかね。もっとも当時の物価構造は現代とはまるきり違うし、日本は鎖国を解くか解かないかという頃ですから、色々な計算は出来るでしょう。帽子の値段にしちゃちょいと高めかな?
遅れてすみませんでした。
廃止されているんですか。やっぱりかなり昔ですもんね……
詳しく書いてくださりありがとうございます。
やはり今の金額に置き換えるとかなりややこしくなってしまうんですね。なのに分かりやすく書いてくださりありがとうございます。
現在では5万7千円ですか……それは確かに高すぎますね。時代と共に価値は変わるんですよね。
今の金額では違うんでしょうが、取り合えずその当時の値段と言うことで価値は違っても数字は同じでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 児童扶養手当、障害基礎年金の子の加算との差額、 について 詳しい方いらっしゃましたらよろしくお願いし 1 2023/02/24 08:43
- 経済 ドイツ人の平均可処分所得は2017年頃2万2657€(当時レートで290万円)でしたが今いくら? 3 2022/10/06 21:40
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション退去の原状回復について 1 2023/03/01 12:17
- 政治 日本のODA(政府開発援助)金について。 5 2023/06/19 21:41
- 歴史学 朝鮮人強制連行 9 2022/12/15 08:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 条件成就による報酬に関する契約書の印紙の必要性について 1 2022/10/05 02:29
- 福祉 児童扶養手当の支給額について質問です。 収入は障害年金(障害基礎年金、障害厚生年金ともに2級)で、 1 2023/07/29 13:02
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 預金・貯金 ネットで金持ちだとイキるには最低1億円必要みたい。では日本で金持ちだとイキるには? 2 2022/03/26 18:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
惣とソウゴトについて
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
ジーパン(ジーンズ)の数え方
-
明治時代、次男への愛情はどれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報