

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
歴史新聞の作り方
http://event.kids.yahoo.co.jp/summer2006/study2/ …
>中学生で習う歴史上の人物で、調べやすい人物はいませんか??
・聖徳太子
・天智天皇
・天武天皇
・源頼朝・義経
・足利尊氏
・織田信長
・豊臣秀吉
・徳川家康
・西郷隆盛
あたりは、エピソードがたくさん残っているので、やりやすいでしょう。
No.12
- 回答日時:
今年の大河ドラマで、天地人やってますよね。
その主要人物は、今年限りでやたらサイトに載ってますので、いいと思いますよ。例えば・・・
・直江兼続・上杉景勝・上杉謙信・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・石田光成
とかですね。
No.11
- 回答日時:
好きな歴史上の人物ならそれを書けばいいと思います。
いないのなら調べやすい人物がいいですね。
たとえば織田信長、伊達政宗などの戦国大名は今戦国武将ブームが来ているから情報を集めやすいと思います。
ちなみに僕のお勧めは織田信長です。
理由はエピソードが豊富です。
例をあげてみますね。
敵将のどくろに金箔を貼りそれを器にして酒を飲んだ。
趣味は女装など。
宿題頑張ってください。
No.10
- 回答日時:
教科書に載っている人なら大抵調べやすいと思いますよ。
ただ、日中戦争、太平洋戦争頃の人はやめたほうが無難だと思います。
中学生なら、同級生でそれほど歴史観が凝り固まっているということはないでしょうが、(大人気ない)先生によっては、悪く評価される恐れがあります。
例:昭和天皇
東條英機
近衛文麿
ヒトラー
スターリン
毛沢東
等はやめたほうが無難だと思われます。

No.9
- 回答日時:
質問の書き方がかわいらしいので、女の子でしょうか。
違ったらごめんなさい。
歴史上の人物でレポートを書け、という命題ですぐ『大化の改新』のような政治的出来事や『源平の合戦』とか『関ヶ原の戦い』とか、戦争を思い浮かべてしまいますが、女の子なら物語的なアプローチも良いのではないでしょうか。
例えば『小野小町』について書くとします。
小野小町には
「見るめなき我が身をうらと知らねばや かれなであまの足たゆくくる」
という和歌があります。
意味は
「海藻のない浦だと知らないから海人は足をだるくしてまでやって来る。それと同じにあの男も私が会うつもりがないと知らないから足を棒にしてまで通ってくるのだろうか」
という具合です。
この歌と能の『卒塔婆小町』で描かれる小野小町を比較して考えてみる。
深草少将の百夜通い。
そんな物語に思いを馳せてみるのも良いと思います。
女の子なら岩波新書や中央公論の難解な書を研究するよりも、和歌や能に親しむことをお奨めします。
No.7
- 回答日時:
歴史上の人物で織田信長、坂本竜馬なんか情報量が多く個性の強い人物なので面白いと思います。
情報量が少ないかもしれませんが一休さん(一休 宗純)もいいかも知れません。テレビではとんちで有名ですが実はかなり風変りな不良坊主で個性の強い人物で面白いです。個性の強い人物がピンと来やすいと思いましたので以上3名をあげました。いろいろな人の意見を参考にしていい歴史新聞を作って下さい。No.6
- 回答日時:
「歴史新聞」というのであれば、歴史上の大きな出来事が会った翌日の新聞という体裁で一枚の紙に調べたことを書くのではないですか?
「歴史新聞の条件」が「『死んだ人』なら、誰でもいいらしいです」というのは変です。それですと「歴史上の人物の死亡記事を書け」とか言う話になってしまいます。
歴史上のある日の「歴史新聞」を書くなら
「関ヶ原の合戦の翌日の新聞」
が書きやすいのではないでしょうか。関ヶ原の合戦は一日で決着がついたからです。一日の間に様々なドラマがあり、A4一枚を埋める程度のネタはすぐに決まります。
なお、その場合、新聞の日付は「慶長五年九月十六日」としなければなりません。決して「1600年*月*日」などと書いてはいけませんよ。
理由は「当時の日本は太陰暦だから」です。
関ヶ原の合戦の様子を書くネタ本としては下記をお勧めします。
「関ケ原合戦―戦国のいちばん長い日」 (中公新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4121006429/
中学生でも読みやすい本です。
No.5
- 回答日時:
こんにちわ。
歴史新聞って面白そうな宿題ですね。歴史上の人物は沢山いるから選ぶのに大変ですね。お薦めは戦国時代の武将、徳川家康はどうですか?幼い頃から人質の身であり天下統一を成し遂げたほどの人物ですから色々と調べがいがあると思います。若しくは、皆があまり調べそうにない千利休や風魔小太郎など面白いと思います。宿題頑張って!
No.3
- 回答日時:
一度、『歴史新聞』でググって見るのも手です。
過去に同様の宿題が出ているようです。
また、『歴史新聞』『日本史新聞』という本があります。
参考にするのも良いかと思います。
どこにお住まいか判りませんが、地元の戦国武将とか、有名人なら、
地元の図書館に資料があったり、資料館のようなものが有ったりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 勉強方法について教えてください
- なぜ歴史を学ばないといけないんでしょうか? 日本史や世界史の年号や人物を覚えたところで日常生活に役に
- 大学のレポートで、字数制限なしで「歴史的経緯を述べなさい」という課題が出ています。 歴史的経緯を述べ
- 田中角栄の名言集のような本を読みました。 それによると田中角栄は数学は学者なみに強く、人身掌握術にお
- 日本で最初に餃子定食を食べた歴史上の人物は誰ですか?
- 自民党は、反共ではなかったのですか?
- 海の家で食べるラーメンの美味しさ、みたいに、その時のシチュエーションが調味料となっておいしさが増す食
- 皆さんが思う『美化されすぎた歴史上の人物』は誰ですか?
- 大学の専攻と職業選択の不一致は親不孝を招く
- 志望理由書の添削を至急お願い致します
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物
歴史学
-
オススメの世界史人物を教えて下さい!
歴史学
-
レポートにオススメな人物 歴史を大きく変えた人物 おもしろい歴史人物
歴史学
-
-
4
夏休みの課題 歴史上の人物調べ新聞
夏休み・春休み
-
5
中2です。歴史新聞の宿題で誰をテーマにすれば良いですか?
歴史学
-
6
課題で歴史上の偉人について、どのような人物なのか、どんな功績を残したのか、どのような時代背景だったの
大学・短大
-
7
人物レポートの書き方。
歴史学
-
8
歴史新聞の宿題
歴史学
-
9
人物レポートの書き方教えてください
歴史学
-
10
夏休みの宿題で、歴史新聞を作るのですが、作ったら面白くなりそうな人物や出来事を教えてください。
歴史学
-
11
社会歴史新聞 感想 中学生 (急)
夏休み・春休み
-
12
世界史の宿題で歴史上の人物についてレポートを書きます!書きやすくて、かぶらない偉人を知ってる方いたら
歴史学
-
13
歴史新聞の作り方・・・
歴史学
-
14
歴史新聞のネタ考えてます。
歴史学
-
15
中2です。課題で歴史の人物調べをしなければいけないんですけど、
歴史学
-
16
歴史上人物 レポート
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
歴史探訪、近代への幕開けの銃声...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
過近代的って?
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
高二。現代文。 評論「科学・技...
-
おくのほそ道をひらがなで
-
いつから日本人は人肉を食べな...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「幼少」ということば
-
徳川御三家に紀伊・水戸が選ば...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
なぜ戦後GHQの政策で国史、地理...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
歴史上最もクズな人間って誰だ...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
「幼少」ということば
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の馬の世話について
-
昔、用便の後に縄で尻を拭いて...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
なんで現代のピカソのような美...
おすすめ情報