
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
明治生まれの私の祖母は子どものころ大変なおてんば娘で「一に板額(はんがく)二に巴(ともえ)、三四がなくて五に○○(祖母の名前)」と言いながら男の子とけんかをして泣かせていたそうです。
板額も巴も有名な歴史上の武勇に優れた女性ですから、発想としてはNo.2のご回答の通りだと思います。ご回答ありがとうございます。
こちらも同意見ですね。おばあ様の発言、かっこいいですね。
今の若い女の子なら
「一にエビちゃん二にマッキー、三四がなくて五に○○(自分の名前)」
とか言いながら合コンに行くんでしょうかね。
No.2
- 回答日時:
「1と2は僅差であり、2と5(本当は3)には大差がある」
という意味です。
ご回答ありがとうございます。
成る程、飛びぬけて優れた二つ(更に言えばそれらには遠く及ばないが優れたものとしてあげたい三つめ)を挙げたいがために、こういう回りくどいような、でもかっこいい表現になったのですね。納得。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
歴史上最もクズな人間って誰だ...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
「幼少」ということば
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の馬の世話について
-
昔、用便の後に縄で尻を拭いて...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
なんで現代のピカソのような美...
おすすめ情報