

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「アラライ」「アララライ」なら実際に古代ギリシャ語の文献に出てきます。
「アララー」「アラレー」というのもあります。ちょっと突撃の際とは違うのですが、アリストパネスの喜劇の終わりあたりコロス(合唱隊)が「めでたしめでたし」と喜んで歌を歌いながら退出する場面にalalalaiの声は複数の作品にあります。
ペルシャ戦争の頃の散文で「戦闘開始!」と叫び声を上げる場面に動詞化したalalazein(アララゼイン)「アラライと叫ぶ、鬨の声を上げる」 というのがあります。 クセノポーンのアナバシスなどにでてきますね。
ただし語形が激しく変化しているのでalala...で検索してもみつかりません。
http://www.perseus.tufts.edu/cgi-bin/ptext?doc=P …
ここの5-2-14のe^lelixanが alalazein が変化した形「(彼らは)アラライと叫んだ」です。
>アッラララララーイ!
擬声語でαλαλαλαλαλαιはないですね。辞書にも載っていません。
でも嘆きや不安の叫び声οτοτοι(オトトイ!)が長くなって οτοτοτοτοτοτοτοι(オトトトトトトトイ!)なら用例(悲劇「アガメムノーン」でカッサンドラーが登場する場面など)があります。
ですからアラララララライもあったかもしれません。ただし実際に文献で用例を検証することはできないでしょう。それには理由があります。叙事詩や演劇は定型詩で、トトトトト...のように短い音節が4つ以上も重なるのは避けられるのです。
だから、ギリシャの兵がアッラララララーイ!という叫びを上げることはあったかもしれません。
詩の形式上の制約で記録されることはなく、散文も歴史の闇に消えてしまったとしても。そんな風に雄たけびを上げていたと想像するのもまた読書の醍醐味です。
解答ありがとうございます。詳しい説明に感動しました!回答者様はすごい教養の持ち主ですね。どうやら本当にあった感じがしますね!
アッラララララーイ!
雄たけびとしても勇ましく言いやすくあったかもしれません。
作中では軍神アキレウスの加護を!とかに由来するそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
カタカナの起源は新羅だとする...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
地方の言語でしょうか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
ノーベル賞系サイト
-
ごろうじろうって何ですか?古...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報